人生の梅雨 17
Release: 2023/11/05 Update: 2023/11/05
人生の一生というものは、いわゆる「照る日曇る日」であって、雨の日どころか、いつ晴れるやら分からぬほどの長い梅雨もあるわけです。しかし、いかに梅雨時が長いといっても、いつかは晴れる日が来るように、「人生の梅雨」もーもちろんこれは人によって長短の違いは多いにありますがー根気強くしんぼうしていれば、必ず晴れる日がくるものです。
#運命を創る100の金言 #森信三
梅雨というのも、農業にとっては利益をもたらすことが多い季節であり、水供給、温度調整、灌漑、病害虫管理など、作物の成長と収穫に関連する多くの要因に影響を与えるわけです。ということを考えると人生の梅雨というのも非常に大切なことが察しがつくわけですが、長い梅雨も短い梅雨も悪影響を与えるということがあります。
今は自分の人生の梅雨時だと感じられる人は非常に元がポジティブで乗り越えていけるのだと思いますが、何も考えずに人のせいにしているようでは問題が多いと思います。
辛抱しながらもやれることをする。今の仕事に集中して全力でやり切る。
これに尽きるのでしょうか。今は梅雨時ではない気がしますがいつ梅雨になっても問題がない心構えは作っておいたほうよさそうです。しっかり修身教授録を読むしかないですね。
がんばります。
関連コンテンツ
マンガでわかる イーロン・マスクの起業と経営 https://amzn.to/4gBOPaY 今日はこの本を読了しただけで終わってしまった。 とてつもない事業をやっている人物ですが、アメリカンドリーム…
人生の分水嶺 人間も、三十五歳から四十歳にかけては、人生を二等分する分水嶺ともいうべき年齢であって、人間も四十の声を聞けば、かの一葉落ちて天下の秋を知るというように、落莫たる人生の秋風を身に感じ始める…
この人生というものは、二度と繰り返すことのできないものである。だからわれわれは、自分のもって生まれた能力を、ぎりぎりのところまで発揮したうえで棺桶に入るというくらいの意気込みがなくてはいけないと思うの…
たった一人の情熱 すべて世の中のことというものは、一人の人の熱心さのいかんによって、事が運ぶという場合が少なくないようであります。【412】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日…
心の隙 目下の者が甘えるとか、さらにはつけ入るなどということは、結局は上の者の方が、先に心の隙を見せるからです。【223】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新…