人生の歩み方①
Release: 2022/06/03 Update: 2022/06/03
人生の歩み方①
人間の活動の大体六十歳頃までと考えますと、そのうち二十歳までは志を立てる時代と言ってよく、すなわち将来国家社会のために役立つ人間になろうという志は、十五歳頃から、遅くても二十歳までには確立せねばならぬのです。
そしてそれから以後の二十年は、いわば準備期と言ってもよいでしょう。【44】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
子曰わく、吾十有五にして学に志し、三十にして立ち、四十にして惑わず、五十にして天命を知り、六十にして耳順い、七十にして心の欲する所に従えども、矩を踰えず。(為政第二)
まったくもって、十代がいかに重要かということですね。
なかなか親からは伝わらないということはあります。
当然ながら自分が気づくということも遅いのですからどうにもならぬことですし、そういう先生に学んでこなかったということもあります。
そんなことを悔やんでなにも変わりませんので、今やるべきことをやるということになります。
しかし、子供たちには小さいころから本を読んだらいいと伝えてありますがまったく読書することもありませんね。
伝える努力が足りないのでしょかね。
関連コンテンツ
三十年を生き抜く 道元禅師は「某は坐禅を三十年余りしたにすぎない」と言うておられますが、これは考えてみれば、実に大した言葉だと思うのです。本当に人生を生き抜くこと三十年に及ぶということは、人間として実…
人間は自分の実力相応の地位より一段か一段半低いところに甘んじて、悠然とゆとりを持って生きる生き方というのも、男の生き方として好ましいのではなかろうかと思うのです。 #運命を創る100の金言 …
酔生夢死の徒 人間が志を立てるということは、いわばローソクに火を点ずるようなものです。ローソクは、火を点けられて初めて火を放つものです。同様にまた人間は、その志を立てて初めてその人の真価が現れるのです…
私たちは常に神の目から見たら、自分は何点くらいの人間かということを忘れぬようにしたいものであります。同様にまた神の目からごらんになられたら、何点くらいの親かということを常に忘れんことが大切だと思います…
空気の濁りに気付く 教師というものは、とくに冬向きになったら、、教室の空気がどの程度濁っているかということが、点数でピシリと言えるようでなければいけないのです。この教室の空気は、今日はまず六十点くらい…