人生の首尾を押さえる
Release: 2022/10/07 Update: 2022/10/07
人生の首尾を押さえる
今「人生を正味三十年」と考えるとなると、それはいわば人生という大魚を、頭と尾で押さえるようなものです。魚を捕らえるにも、頭と尾を押さえるのが、一番確かな捕え方であるように、人生もその正味がまず三十年として、その首・尾を押さえるのは、人生に対する一つの秘訣と言ってもよいかと思うのです。【344】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
まずは頭を捕らえ損ねてしまったような気もします。
私の正味はも延長できるように出来るだけの努力はしなければとは考えますが、まだまだです。
自分は捉えそこなったことを感じられるわけですが、若い人にはそこら辺を少し感じていただけるような努力はしたいところですね。
この季節にもなると気持ちの焦りは半端なく何事も終わる気持ちがしないですがここも大事な正味の一部ですし、与えられ乗り越えられるものしか自分には降りかからないものと捉えると気合だと感じますね。
人生は深く深くです。
地道に学ぶことが大事なんでしょう。
関連コンテンツ
読書についての要諦は、感動にあたいする書物を、全生命力を集中して一気呵成的に読みぬくことではないかと思う。そしてそれには、それだけわが心を惹き、わが心を吸引する力を持った書物でなくてはできがたい。とな…
己を正しく保つ 謙遜ということは、わが身を慎んで己れを正しく保つということが、その根本精神をなすのであります。つまりいかなる相手に対しても、常に相手との正しい関係において、自己を取り失わぬことです。す…
誠によって貫く 人間の真価が、本当に認められるのは、その人の死後に相違ないですが、しかもその真価は、死後にあるのではなくて、実に生前の生活そのものにあることを忘れてはならぬのです。結局一口に申せば、そ…
偉大さをつくる素材 人間の偉さというものは、大体二つの要素から成り立つと思うのです。すなわち一つは、豊富にして偉大な情熱であり、次には、かかる豊富にして偉大な情熱を、徹頭徹尾浄化せずんば已まぬという根…
人間の人柄というものは、大体その人が、他人から呼ばれた際、この「ハイ」という返事の仕方一つで、大体の見当はつくと云えましょう。それと申すのも、その人の名前を呼ぶということが、その人の全人格に対する呼…