人生二度なし
Release: 2022/04/02 Update: 2022/04/02
人生二度なし
諸君!この人生は二度とないのです。いかに泣いてもわめいても、そのわれわれの肉体が一たび壊滅したならば、二度とこれを取り返すことはできないのです。したがってこの肉体の生きている間に、不滅な精神を確立した人だけが、この肉の体の朽ち去った後にも、その精神はなお永遠に生きていくことができるでしょう。学生の始めに当たって、私は諸君らがまずこの根本の一点に向って、深く心を致されんことを切望してやまないしだいです。
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
人生が二度とないとわかっていながら今を真剣に出来ないとはおめでたい限りです。
この真剣に物事に取り組むということも健康が第一だと言わざるを得ないと感じます。
肉が朽ちるというのはなるほどと思います。
肉体が健康でいることのありがたさを実際わかっていないと思うのです。
そのことにもっと気をまわすべきかもしれません。
衰えていくものをどう維持するか。
大いなる課題はそこにもあるかもしれません。
何事も研究ですね。
関連コンテンツ
自己の天分を発揮する① 自己の天分を発揮するということですが、この天分の発揮ということは、実は単に自分のことだけを考えていたんでは、真実にはできないことであります。すなわち人間のの天分というものは、単…
おめでたさを削りとる われわれは苦労することによって、自分のおめでたさを削りとってもらうんです。現実の世界は決してお目出たくはないのです。【271】 実際自分の行動を鑑みてみるとおめでたさが非常に目立…
人間の偉さは、その人の苦しみと正比例する。世の中は正直そのものである。その時代における最高の人物は、最大の内面的苦行をした人である。つまり天はその人の苦労に等しいだけの価値を与え給うのである。 運命を…
前進あるのみ 生きている間は、一瞬の油断もなく、進みに進まねばならぬのです。これ真実の生活というものであり、すなわちまた誠に他ならぬわけです。【251】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #…
階段の昇り降りなども、なるべく音を立てないように―という心づかいが大切です。音を立てないためには、どうしても爪先を多く使わねばなりません。ところが、爪先を多く使うという事は、常に心の引き締まっている…