人間としての嗜み
Release: 2022/06/14 Update: 2022/06/14
人間としての嗜み
諸君らは、傘をさして歩くときは、斜めに肩をもたせかけたりなどしないで、柄を垂直にしてさすものです。また天気になったらキチンと畳んで、柄の先が地面を引きずらないようにするのです。
なお、雨の降っている際に傘なしで歩く場合は、前かがみなったり、チョコチョコ走りをしないのです。「葉隠」という書物に出ていることです。【136】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
この第20講の雑話は一日一言にほんとによく出て来ると感じるのは私だけでしょうか。
葉隠という書物をしっかりと読んでいるわけではありませんが超訳的なものは多少よんだりもしております。
日本人のDNAにはこのようなものが流れているのでしょうね。
それは、藩ということだけでなくて天皇を中心とした文化で培われてきたようにも感じます。
宗教ではないのでしょうがやはり長い年月でということなんでしょうかね。
ここが日本人の強さだとも思いますので、国の成り立ちなどは一から勉強すべきことなのでしょう。
関連コンテンツ
この「即今着手」「迅速処理」の原則のほかに、期日の決まっている提出物の場合は、ゼッタイに期日を遅らせないことが大事です。そのためには、八十点カツカツの程度でよいから、とにかく期日までに仕上げることが肝…
立志を持って根本とする① 私は、人生の真の出発は、志を立てることによって始まると考えるものです。古来、真の学問は、立志をもってその根本とすと言われているも、まったくこの故でしょう。人間はいかに生きるべ…
仕事の意義を知る 自分のなすべき仕事の意味をよく知り、その意義の大きなことがよく分かった、仕事は次つぎと果たしていかれるはずであって、そこにこそ、人間としての真の修養があるとも言えましょう。否、極言す…
神はわれわれ人間を、迷わせんがために心を授け給うたのではなく、動植物には見られない自覚の光を照らして自らの道を知り、日々の努めを営ましまえんが為でありましょう。心の働きを与えられたということは、即ち…
ところで人間は、この「暑い」「寒い」と言わなくなったら、そしてそれを貫いて行ったとしたら、やがては順逆を越える境地にも至ると言ってよいでしょう。ここに私が順逆というのは、ていねいに言えば「順境逆境」…