人間としての嗜み
Release: 2022/06/14 Update: 2022/06/14
人間としての嗜み
諸君らは、傘をさして歩くときは、斜めに肩をもたせかけたりなどしないで、柄を垂直にしてさすものです。また天気になったらキチンと畳んで、柄の先が地面を引きずらないようにするのです。
なお、雨の降っている際に傘なしで歩く場合は、前かがみなったり、チョコチョコ走りをしないのです。「葉隠」という書物に出ていることです。【136】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
この第20講の雑話は一日一言にほんとによく出て来ると感じるのは私だけでしょうか。
葉隠という書物をしっかりと読んでいるわけではありませんが超訳的なものは多少よんだりもしております。
日本人のDNAにはこのようなものが流れているのでしょうね。
それは、藩ということだけでなくて天皇を中心とした文化で培われてきたようにも感じます。
宗教ではないのでしょうがやはり長い年月でということなんでしょうかね。
ここが日本人の強さだとも思いますので、国の成り立ちなどは一から勉強すべきことなのでしょう。
関連コンテンツ
気付きが支柱になる 人間は自ら気付き、自ら克服した事柄のみが、自己を形づくる支柱となるのです。単に受身的に聞いたことは、壁土ほどの価値もありません。【134】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投…
人生の一生というものは、いわゆる「照る日曇る日」であって、雨の日どころか、いつ晴れるやら分からぬほどの長い梅雨もあるわけです。しかし、いかに梅雨時が長いといっても、いつかは晴れる日が来るように、「人生…
四十までは修業時代 人間は四十までは、もっぱら修業時代と心得ねばならぬということです。現に山登りでも、山頂まではすべてが登り道です。同様に人間も、四十歳まではいわゆる潜行密用であって、すなわち地に潜ん…
無礼講 人間の地金は、お酒の席でよく分かるものです。いい年をしながら、宴会を無礼講だなどと考え違いをして、勝手のいい放題をしているようでは、人間も一生浮かばれないんですネ。【137】 #修身教授録一日…
卒業 学校を卒業するということは、人生という長旅への出発点ということです。しかるに卒業といえば、もういい気になって、寄宿舎の窓などを破って喜んでいる程度の人間が、第二の小国民の教育に従事するかと思うと…