人間的価値の根本
Release: 2022/09/09 Update: 2022/09/09
人間的価値の根本
人間の人格的な価値というようなものも、その人が、かようかようのことをしたとか、言ったとかいうことよりも、そうした見えるものを越えて香る気品の床しさこそ、その根本はあるといえましょう。【331】
自分を顧みると気品が無いのは言うまでもないことです。
先天的なものという部分は否めないでしょう。
しかし、自分だけで終わるわけではないとなると、ここは自分の生涯で多少なりとも高めるような努力を、しないわけにはいけないでしょうね。
代々に渡りこの気品を高める努力、すなわち生涯の修養を怠らないということをすればのちの子孫は、気品を多少なりとも備えることができる。
そういう話です。
いやいや、なるほど。
基本人間というものは、人のためにすべきですから、今の自分は将来の子孫のために何が出来るかと考えないといけませんね。
将来、気品がただよう一族にしたいものです。
関連コンテンツ
仕事の心がけ③先後の順序 次に大切なことは、同じく大事な事柄の中でも、大体何から片付けるかという前後の順序を明弁するということです。この前後の順序を誤ると、仕事の処理はその円滑が妨げられることになりま…
すべて我々は、自分のたどった運命を、あるがままに感謝することが大切です。これが自己にとって最善だとして、安んじて努力することが肝要です。この道理を理屈としてではなく、実感として味わえば、それだけでも実…
天分や素質に心を奪われて嘆くよりも、自己に与えられたものをギリギリまで発揮実現することに全力を尽くすことこそ、より大事ではないでしょうか。 運命を創る100の金言 #運命を創る100の金言 …
幸いにも、修行期の良寛の心構えが、いかにきびしく、かつ細やかだったかということを窺うべき、一つの手掛りがあるのです。それは「良寛禅師戒語」と呼ばれるものです。何歳頃にできたものか、おそらく相当の年配…
とにかく人間は、「自己を磨くのは自己以外にない」ということを、改めて深く覚悟しなければならぬと思います。 すなわち、われわれの日々の生活は、この「自分」という、一生に唯一の彫刻を刻みつつあるのだという…