今の場所がいちばん|12月14日のことです。
Release: 2018/12/16 Update: 2018/12/16
今の場所がいちばん
ただ今のあなたの店のある場所、これこそ「日本広しといえども他に比べる所のないりっぱな所だ」と強い自信を持ってください。
これ以上よいところはない・・・と心にかきたてれば、そこが死に場所となります。この心がしっかりと立ってこそ、初めて一人前の商人です。心から愛着を持ち、心から喜んでいるところは、人も自ら集まってくるというものです。
どんな家も、どんなところも、私にとっては天下一品、ほかに比べる何物もないのであります。
12月14日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、、今日の言葉です。
今いる場所を最高の場所と思う。
たしかにそうです。
いつも変わらない場所にいつもいることも大事です。
人のことはよく見えるものです。
まして、商売を場所にせいにするなんてのはいけませんね。
その場所を選ぶのも自分。その場所で生きていく。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
食物への感謝 ただ今私のお膳にすえられた一ぱいの飯、これは私の今日の命の糧、活動の根元である。これが無ければ生きてゆけないと分かった時、食物に向かってどんな気持ちでいるのが最も正しく、間違いない心構え…
欲はあってよい 人間は欲心に満ちていて、それでよいのである。かりに気候がよく、食物を居ながらにして得られ、着物もいらぬとしたら、何を楽しんで働こう。文化といったようなことは何一つ栄えず、原始の世界が、…
朗らかになる法 まず何よりも、朗らかな声を出す、言ってしまう、表現する。 世の中のユーモアは、笑いは、詩は、歌は、漫画は、音楽は、世を朗らかにするために現れた神の奏楽である。 上を向く。空を仰ぐ。胸を…
世を動かす人 事に高下があり、物に尊卑があると考えるのは、人の錯覚である。 貴賤尊卑は人の心にあって、物そのもの、事そのことに、あるのではない。 これを人の肉体についてみると、頭と手足を、目鼻と胃腸と…
我の外に何物もなし 実は、世に我の外には何もないのである。我が目で見た花であり、我が耳が捕えた鳥であり、我が手がふれた物質であり、我が全身に知った人類であり、社会であり、科学であり、芸術である。 我あ…