仕ふるは貧の為に非ざるなり|7月20日のことです。
Release: 2018/07/20 Update: 2018/07/20
仕ふるは貧の為に非ざるなり
仕ふるは貧の為に非ざなり。而れども時ありてか貧の為めにす。(中略)貧の為めにする者は、尊を辞して卑に居り、富を辞して貧に居る。(万章下五章)
しかうるはひんのためにあらざるなり。しかれどもときありてかひんのためにす。(中略)ひんのためにするものは、そんしてじしてひにおり、とみをじしてひんにおる。(ばんしょうかみごしょう)
【訳】
主君に仕えるということは(本来は、道を行うためのであり)、貧乏のために、収入を得て生活費に充てるためではない。しかし、時に貧乏のため生活の糧を得る目的で仕える場合もある。(中略)生活のためにやむを得ず仕える場合には、できるだけ高い地位を辞退し、沢山の禄を辞退し、低い禄で満足するのがいい。
7月20日、孟子一日一言の言葉です。
生活のために働くということはありますね。
しかし、何のために働くのかそこを明確しておくことが大切ですね。
改めて問われると考える部分ではあります。
道というのはやはり「世のため人のため」ということになるんしょうね。
今のままでいいのかを考えて高い志のある会社で働きたいものですね。
私はそんな会社を作るべきですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
子は薛居州を善士なりと謂ひ、之れをして王の所に居らしむ。王の所に在る者、長幼卑尊、皆薛居州ならば、王は誰れと与にか不善を為さん。(滕文公下六章) しはせっきょしゅうをぜんなりといい、これをしておうのと…
趙孟―貴くする所・之れを賤しくす 趙孟の貴くする所は、趙孟能く之れを賤しくす。(告子上十七章) ちょうもうのとうとくするところは、ちょうもうよくこれをいやしくす。(こくしかみじゅうななしょう) 【訳】…
故家・遺俗・流風・善政 故家・遺俗・流風・善政。(公孫丑上首章) こか・いぞく・りゅうふう・ぜんせい(こうそんいかみしゅしょう) 【訳】 昔から忠義を尽くしてきた旧家、後世に残したよき風俗、代々に伝わ…
本ある者 孟子曰く、「原泉混々として、昼夜を舎てず。科に盈ちて而る後に進み、四海に放る。本ある者は是れを之れ取れるのみ」(離婁下十八章) もうしいわく、「げんせんこんこんとして、ちゅうやをすてず。あな…
仁・義 仁は内なり、外に非ざるなり。義は外なり、内に非ざるなり。(告子上四章) じんはうちなり、そとにあらざるなり。ぎはそとなり、うちにあらざるなり。(こくしかみよんしょう) 【訳】 (告子が言った)…