仕事の心がけ①自覚
Release: 2022/09/09 Update: 2022/09/09
仕事の心がけ①自覚
大切なことは、仕事の処理をもって、自分の修養の第一義だと深く自覚することでしょう。この根本の自覚なくて、仕事を単なる雑務だなどと考えている程度では、とうてい真の仕事の処理はできないでしょう。【176】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
修養そのものが仕事のためにある。
たしかにそうです。
コミュケーション力だとか決断力だとかそういったものもすべては仕事のためだと言えます。
しかも、国家社会の一員として、毎日仕事をするといった意識もどこかには持つべきだということです。
今抱えている仕事も世の中のためにあるものですから意識しなければ感謝の心すら薄くなります。
世の中はすべて誰かの仕事によってなりたっています。
自分の仕事もそういうことです。
難しいことがあるのが当然です。
意識しながら取り組みます。
関連コンテンツ
松陰先生が、その弟子たちに対するお言葉が、非常にていねいであったということは、先生の内なる境涯をうかがい得る一つの証拠として、非常に大切だと思うのです。先生がお弟子の人々に対して、そのお言葉が非常に丁…
人間は自分の実力相応の地位より一段か一段半低いところに甘んじて、悠然とゆとりを持って生きる生き方というのも、男の生き方として好ましいのではなかろうかと思うのです。 #運命を創る100の金言 …
わたくしは、皆さん方に一つの「黄金のカギ」をさしあげたいと思います。それは何かというと、われわれ人間にとって真の生きがいある人生の生き方は、「自己に与えられたマイナス面を、プラスに逆転し、反転させて生…
人を知る標準② そして第四には、その人の愛読書がいかなるものかということであり、そして最後がその人の友人いかんということであります。大よそ以上の五つの点を調べたならば、その人がいかなる人間であり、将来…
プラスの裏にマイナスあり 人間は、順調ということは、表面上からはいかにも結構なようですが、実はそれだけ人間が、お目出たくなりつつあるわけです。すると表面のプラスに対して、裏面にちゃんとマイナスがくっつ…