仕事の心がけ④着手
Release: 2022/09/15 Update: 2022/09/15
仕事の心がけ④着手
次には、このように明弁せられた順序にしたがって、まず真先に片付けるべき仕事に、思い切って着手するということが大切です。この「とにかく手をつける」ということは、仕事を処理する上での最大の秘訣と言ってよいでしょう。【178】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
どんな修養も仕事が片付かないこと、仕事が渋滞して順番が決められないなどとなると実際なんのための読書や実践かわけわかんないですね。
一番は仕事を順番にしっかりこなすことを第一義にすることが大切ですね。
どんどんやることは増える一方ですから、断乎して断るというようなことも大切にはなってくる。
アウトプットするということも大切ですね。
口から出ると実効性は高まる場合が多いです。
とにかくまず手をつけ先に進む。順番を決める。出来ないか出来るかしっかり判断する。
断ることも大事だと学びましたね。
関連コンテンツ
実際だらりと間の延びた返事を、しかも二度三度呼ばれて初めてするようなことでは、まったくその人柄の程が分かるというものです。つまり真面目に事にあたる気持ちのないことは、言わずして明らかだからです。 …
真の道徳修養というものは、意気地なしになるどころか、それとは正反対に、最もたくましい人間になることだと言ってよいでしょう。すなわちいかなる艱難辛苦に会おうとも、従容として人たる道を踏み外さないばかりか…
すべて一芸一能に身を入れるものは、その道に浸り切らねばならぬ。躰中の全細胞が、画なら画、短歌なら短歌にむかって、同一方向に整列するほどでいなければなるまい。つまりわが躰の一切が画に融け込み、歌と一体に…
ねばり ねばりというものこそ、仕事を完成させるための最後の秘訣であり、同時にある意味では、人間としての価値も、最後の土壇場においては、このねばりが出るか否かによって、決まると言ってもよいと思うほどです…
告げ口というものは、ある意味では人間最大の罪といってよいわけですが、しかもお互い自身、この罪から完全に無関係だと考えたら、それは大きな間違いではないかと思うのです。というのも、二人の人間の間を故意に傷…