仕事の心がけ⑤拙速主義
Release: 2022/09/16 Update: 2022/09/16
仕事の心がけ⑤拙速主義
次に大切なことは、一度着手した仕事は一気呵成にやってのけるということです。同時にまたそのためには、最初から最上の出来映えを、という欲をださないということです。すなわち、仕上げはまず八十点級というつもりで、とにかく一気に仕上げることが大切です。
これはある意味では拙速主義と言ってもよいでしょうが、このいい意味での拙速主義ということが、仕事の処理上、一つの秘訣と言ってよいのです。【178】
仕事の処理の要点を知るこれは大事なこと。忘れぬようにメモして何度も見直すことが大事です。
1.仕事の処理をもって自分の修養の第一義とすること
2.仕事の順序を立てる。大事なことを先にして軽いものを後にする
3.大事な事柄のなでも何から手をつけるか明弁する
4.とにかく手をつける
5.一気呵成に八十点主義で行う
実際これはとても大切なことです。
残業と言う場合も普段の仕事の手順に問題あると言うのは間違いないことです。
時間内で最大限の結果をだす。
このことは常に考えるべきことです。
忙しいのはみんな同じですね。
人生は二度ないのですから今日の一日次第ですね。
関連コンテンツ
教科書では事足りぬ 今諸君らが、将来ひとかどの人間になろうとしたら、単に学校の教科書だけ勉強していて、それで事すむような姑息低調な考えではいけないと思うのです。【67】 #修身教授録一日一言 #森信三…
最初に結果を求めるな① およそ人間というものは、できるかできないかは、生涯を賭けてやってみなければ分かるものではないのです。ですから、できるかできないかは、一生の最後に至って初めて分かるわけです。【3…
人間の人柄というものは、大体その人が、他人から呼ばれた際、この「ハイ」という返事の仕方一つで、大体の見当はつくと云えましょう。それと申すのも、その人の名前を呼ぶということが、その人の全人格に対する呼…
人生を深く生きるということは、自分の悩みや苦しみの意味を深く噛みしめることによって、かような苦しみは、必ずしも自分一人だけのものではなくて、多くの人々が、ひとしく悩み苦しみつつあるのだ、ということが…
たとえ時代がいかに推移し展開しようとも、人は自らの職業を天より与えられたわが使命達成の方途として、これに対して自らの全身全霊を捧げるところに、人生の真の幸福は与えられる。 運命を創る100の金言 た…