仕事の計画 31
Release: 2023/12/02 Update: 2023/12/02
今日の仕事の若干を、明日に引き延ばした場合の「明日」と、今日為すべき仕事の一切を仕上げてしまった場合の「明日」とでは、同じ明日であっても、その内容はかなり大きく違うといってよいであろう。
#運命を創る100の金言 #森信三
明日に引き延ばすことがいかに多いかと考えてしまいますね。
自分のキャバが足りなんでしょうか。
実際なんでも自分で出来る気になっているのが問題だということも理解しているところです。
完全に自分ではまかなえ切れない仕事をすると数ミリでも成長があると信じて取り組んでいますがどうなんでしょうか。
経営ということになると間違った状態だということはわかっていますが、痛い目に合わないとなかなか改善出来ない自分がいます。
真の修養とは、人間的威力を鍛錬すること。
無力なお人よしになっているような気がしてきます。
人の役に立つというのは難しい。
すべての両立が必要です。中庸です。
まだまだ真剣さが足りないのかもしれませんが、今日の仕事を今日片付けるべく仕事に邁進いたします。
関連コンテンツ
すべて我々は、自分のたどった運命を、あるがままに感謝することが大切です。これが自己にとって最善だとして、安んじて努力することが肝要です。この道理を理屈としてではなく、実感として味わえば、それだけでも実…
志学という言葉は、諸君らもすでにご存じのように、論語の中にある言葉です。すなわち「吾れ十有五にして学に志す」とあって、孔子がご自身の学問求道のプロセスをのべられた最初の一句であります。 これは言い換え…
師の教え 自分の一生の目標を何と立てるかということも、結局はその人が、師の人格に照らされて初めて見出されるものであって、人間は師をはなれては、生涯の目標も立たないと言ってよいでしょう。またいかなる書物…
諸君!国家建立の真の基盤を形成する国民教育に従事する諸君は、その若き日において、まずペスタロッチーの偉大な情熱に触れることによって、教育者としての魂の洗礼を受けられることが大切だと思うのです。同時に…
風雪の鍛錬 私は老木を見ていますと、その枝一つひとつが、いかに多くのの風雪にたえて来たかというこおとを、しみじみと感ぜしめられるのであります。いやしくも老木といわれる以上は、ただ木が大きいというだけで…