仕事の計画 31
Release: 2023/12/02 Update: 2023/12/02
今日の仕事の若干を、明日に引き延ばした場合の「明日」と、今日為すべき仕事の一切を仕上げてしまった場合の「明日」とでは、同じ明日であっても、その内容はかなり大きく違うといってよいであろう。
#運命を創る100の金言 #森信三
明日に引き延ばすことがいかに多いかと考えてしまいますね。
自分のキャバが足りなんでしょうか。
実際なんでも自分で出来る気になっているのが問題だということも理解しているところです。
完全に自分ではまかなえ切れない仕事をすると数ミリでも成長があると信じて取り組んでいますがどうなんでしょうか。
経営ということになると間違った状態だということはわかっていますが、痛い目に合わないとなかなか改善出来ない自分がいます。
真の修養とは、人間的威力を鍛錬すること。
無力なお人よしになっているような気がしてきます。
人の役に立つというのは難しい。
すべての両立が必要です。中庸です。
まだまだ真剣さが足りないのかもしれませんが、今日の仕事を今日片付けるべく仕事に邁進いたします。
関連コンテンツ
真の覚悟 人間は真の覚悟を決めたら、そこから新しい智慧が湧いて、八方塞がりと思ったところから一道の血路が開けてくるものです。 #森信三一日一語 #森信三運命をひらく365の金言 極限までや…
内面的に強くなる 真の修養とは、何よりもまず人間が、内面的に強くなることです、他の一切のことは、すべてそれからのことです。【476】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ…
そもそも謙虚ということは、わが身を慎んで己れを正しく保つということが、その根本精神をなすのであります。つまりいかなる相手に対しても、常に相手との正しい関係において、自己を取り失わぬということです。すな…
満足できる生き方 諸君らの中には、「どんなに努力したって、この世に心残りがないというわけにはいかないだろう」と思う人もありましょう。しかしまた他の一面、人は生前、自分の全力を出し切って生きれば、死に臨…
天命を受け入れる① 私の考えによりますと、われわれ人間というものは、すべて自分に対して必然的に与えられた事柄については、そこに好悪の感情を交えないで、素直にこれを受け入れるところに、心の根本態度が確立…