他界の太陽|8月26日のことです
Release: 2019/08/26 Update: 2019/08/26
他界の太陽
物がそのままの相(すがた)にある。これを存在という。存在の動(積極)の面、これを「はたらき」といい、静(消極)のがわ、これを「やすらい」という。
「はたらき」の目標がきまり、軌道に乗った態(ようす)これを「職業」という。職業がその意義に徹し、これを楽しむとき、これを「天職」という。
天職がすでに己を没すれば、「天命」の自性創造となる。この境にとびこむこと、これを「使命の自覚」また「天命直受」という。ここに常住する人は、時勢の指標であり、他界の太陽である。
8月26日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
松下幸之助さんや渋沢栄一さんのような偉大な経営者はこの境地なんでしょうね。
他界の太陽。
そのような人は時世にも乗ってどんどんと大きな存在になるんでしょうね。
私は天職の位置くらいですね。
仕事が楽しいとは思います。
いろんなことがあっても。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
恥の人に於けるや、大なり 恥の人に於けるや、大なり、機変の巧を為す者は用つて恥づる所なし、人に若かざるを恥ぢざれば、何の人に若くことあらん。(尽心上七章) はじのひとにおけるや、だいなり。きへんのこう…
これがよい ある家庭の実話である。半年くらい前、ある事情から家屋敷を他人にゆずった。家人たちも悲しみにとざされた。 かくして幾日かのもだえの後、「これがよいのだ」と思い至った主人は、一家の人たちにこれ…
柳下恵ー鄙夫も寛に薄夫も敦し 柳下恵は汙君を羞ぢず、小管を辞せず。進みて賢を隠さず、必ず其の道を以てす。(中略)故に柳下恵の風を聞く者は、鄙夫も寛に薄夫も敦し。(万章下首章) 【訳】 柳下恵は徳のない…
見るは、知るの端である。知ることによって、敬が高まり、和が強まり、愛が深まる。まさに歌境に入る出発点は、見ることである。じっと見ることである。そのまま見ることである。 見ることによって、形、色、香と性…
人生の四苦の意味 いわゆる人生の四苦の第一、肉体の苦痛は、精神のゆがみ、生活の不自然の影にすぎぬ。 第二、物質についての悩みは、いやしい欲心のかたまりの反映である。物の欠乏は、心の欠乏の影である。 第…