以て往(ゆ)くべく、以て返り難きを挂と曰う。挂形は、敵に備え無ければ出でてこれに勝つ。|5月21日
Release: 2020/05/21 Update: 2020/05/21
以て往(ゆ)くべく、以て返り難きを挂と曰う。挂形は、敵に備え無ければ出でてこれに勝つ。
可以往。難以返曰挂。挂形者、敵無備出而勝之。(敵若有備出而不勝、難以返不利。)
「行くことはできるが、引き返すことが難しい地形を挂形という。こういう地形では、敵に備えなければ出撃すれば勝つが、(敵に備えがあれば出撃しても勝利は望めず、しかも、撤退も困難なので不利である)」
密林、密草地帯や沼地で、行くことは行けるが引き返すのが難しいのが挂形。ここで敵が守りを固めているときは、攻めこまない方がよい。
かっこ内は、”敵若(も)し備えあらば出でて勝たず”、以て返り難くして不利なり。と訓ずる。
5月21日、孫子・呉子一日一言(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
挂形という言葉を始めて知りました。
入り組んだ地形での戦い方ですね。
商売であってもたくさんの事情が入りくんだものには手を出さない方が良いということでしょうか。
なにかとトラブルは多そうですから。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
人既に専一なれば、則ち勇者も独り進むことを得ず、怯者(きょうしゃ)も独り退くことを得ず。(軍争) 人既専一、則勇者不得独進、怯者不得独退。(此用衆之法也。) 「全軍の兵の心が一つになっていれば、勇気の…
凡そ軍は高きを好みて下(ひく)きを悪み、陽を貴びて陰を賤しみ、生を養いて実に処る。(行軍) 凡軍好高而悪下、貴陽而賤陰、養生而処実。(軍無百疾、是謂必勝。) 「そもそも、軍を配置するには高い所がよく、…
故に進んで名を求めず、退きて罪を避けず、唯人を是れ保ちて、利、主に合うのは、国の宝なり。(地形) 故進不求名、退不避罪、唯人是保、而利合於主、国之宝也。 「したがって、軍を進めて戦いに勝っても名誉を求…
夜呼ぶは、恐るるなり。(行軍) 夜呼者、恐也。 「夜になって、敵軍が大声で呼び交わす声が聞こえるのは、敵がなにかにおびえているからである」夜中に敵が大声を出して呼び合っているのには、さまざまな理由が考…
勝ちを見ることは衆人の知る所に過ぎさるは、善の善なる者に非ざるなり。(軍形) 見勝不過衆人之所知、非善之善者也(戦勝而天下曰善、非善之善者也。) 「多くの人間が、それとわかるような勝ち方は、最善の勝ち…