伊尹の志あらば則ち可なり|11月6日のことです。
Release: 2018/11/06 Update: 2018/11/06
伊尹の志あらば則ち可なり
伊尹の志あらば則ち可なり。(尽心上三十章)
【訳】
伊尹のような(一点の私心もなく、ただ天下を救うことをのみ思う)志があれば、それでよい。
〇松陰は、「(主君に非道な政治をさせないために主君太甲を地方に放伐し、太甲が悔い改めたので再び王位につけたという伊尹の在り方をよしとしたこの一語を)乱臣・賊子の骨まで震え上がらせるものである。自分をその立場においてみれば、教えられなくても理解できるであろう。この語の功績は、孔子が『春秋』を著されたことに劣るものではない」と記している。
11月6日、孟子一日一言の言葉です。
一点の私心もなく、天下を思うような政治家であるからこそ許されることなんでしょうね。
通常であれば考えられないことでしょうね。
明治維新がいかに大事業を急速に行い政治の体制をかえていったのかとうことに考えさせられることです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
仁と不仁のみ 孔子曰わく、「道は二つ、仁と不仁とのみ」(離婁上二章) こうしいわく、「みちはふたつ、じんとふじんのみ」(りろうかみにしょう) 【訳】 孔子もいわれた。「人の道はただ二つである。仁と不仁…
其の招きに非ざれば往かざるを取れるなり。其の招きを待たずして往くが如きは何ぞや。(滕文公下首章) そのまねきにあらざればゆかざるをとれるなり。そのまねきをまたずしてゆくがごときはなにぞや。(とうぶんこ…
我れに従へ① 巨室を為らば、則ち必ず工師をして大木を求めしめん。(中略)今此に璞玉あらんに、万鎰と雖も必ず玉人をして之れを彫琢せしめん。(梁恵王下九章) きょしつをつくらば、すなわちかならずこうしをし…
千万人と雖も吾れ往かん 自ら反みて縮からば、千万人と雖も吾れ往かん。(公孫丑上二章) みずからかえりみてなおからば、せんまんにんといえどもわれゆかん。(こうそんいかみにしょう) 【訳】 自分で己を振り…
類を知らず 指の人に若かざるは則ち之れを悪むを知り、心の人に若かざるは則ち悪むに知らず。此れを之れ類を知らずと謂ふなり。(告子上二十章) ゆびのひとにしかざるはすなわちこれをにくむをしり、こころのひと…