伝記の効能
Release: 2022/09/27 Update: 2022/09/27
伝記の効能
偉人の伝記というものは、一人の偉大な魂が、いかにして自己を磨きあげ、鍛えていったかというその足跡を、もっとも具体的に述べたものですから、抽象的な理論の書物と違って誰にでも分かるし、また何人にもその心の養分となるわけです。【359】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
誰の伝記を読むべきかというのはわかっているのです。
読書というのもある意味では強制的なものがほしいところです。
電車に乗って二分で本を開かなかったら衰えた証拠と先生は言うほどに読書を常に重要視しています。
とにかくいつでも本開くということをしないといけません。
まだまだ努力がたりませんね。
読まねばならない本がたくさんあります。
一日というのは短いものです。
時間を決めて取り組むようなことも必要だと感じます。
関連コンテンツ
偉人は仕事上手 われわれ人間の生活は、ある意味ではこれを仕事から仕事へと、まったく仕事の連続だと言ってもよいでしょう。同時にその意味からは、人間の偉さも、この仕事の処理いかんによって決まる、ともいえる…
幸いにも、修行期の良寛の心構えが、いかにきびしく、かつ細やかだったかということを窺うべき、一つの手掛りがあるのです。それは「良寛禅師戒語」と呼ばれるものです。何歳頃にできたものか、おそらく相当の年配…
人生を突走る覚悟 真の教育というものは、単に教科書を型通りに授けるだけにとどまらないで、すすんで相手の眠っている魂をゆり動かし、これを呼び醒ますところまで行かねばならぬのです。すなわち、それまではただ…
故岡田虎二郎先生に言葉 「上級者に喰って掛かって、自ら快しとする程度の人間は、真の大器ではない」 会社の帰りに、縄のれんをくぐって一杯引っ掛けながら上位者の悪口をいって、溜飲を下げる程度の人間も大した…
そもそもこの世の中のことというものは、大抵のことは多少の例外があるものですが、この「人生二度なし」という真理のみ、古来只一つの例外すらないのです。しかしながら、この明白な事実に対して、諸君たちは、果た…