体を動かす|10月9日のことです。
Release: 2018/10/09 Update: 2018/10/09
体を動かす
健康な人を見るがよい。朝早く起きるとか、夜はささっとねるとか、むちゃ食いむちゃ遊びをせぬとか、あんまり腹もたてぬ、物事を苦にせぬ、思ったことはすっぱり言ってのけるとか、じっとしている事がきらいでしょっちゅう何か働いている。
体を動かしておれば、いらぬ事は考えぬ道理である。スポーツとか、魚釣りなどが健康によいのは、そのためである。こうした健康のひけつを実行した人は、長命の人々である。こうした一点において、若い人々は、長老に対して、深く学ぶところがなければならぬ。
10月9日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
体を動かして仕事をすると本当によけなことを考えないのはたしかです。
ずっと機械をいじるとかしているのはとても楽しいし考えていることは前向きです。
道理といけば機械の動く道理を理解するのは直観的な機械はいいでしょうがコンピュータの電子制御は理解できないものですね。
今すぐに直したいというのがあるので難しいものです。
今できることを精一杯やるしかないのですが…
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
おおらかに育てる 女の子には美しい着物を着せたり、男の子は頭をいろいろにつんだりする。大人のできそこないのようにして玩具にしている。これは愛情と間違えているのであります。 子供は、できるだけ簡素に大ら…
正常心 動物は、本能によって、異常な働きをする。暗夜に物につき当らぬ。渡り鳥が、その方向を間違えぬ。 人は、そもそもそうした本心を持っているのであるが、我がままに堕して、そうした能力を失ってしまった。…
相手に合わせる 和合一致は、人の望むところ、排撃闘争は、人の好まぬところ。にもかかわらず、憎しみ、争いの絶える時がない。これはどこから来るのであろうか。逆になっているからである。和するということは、自…
後には引かぬ覚悟 「びんぼう」の苦しさ、これは実は自分で苦しんでいるので、苦しみそのものがあるのではない。 配給をうける金がない・・・ではおことわりしよう。今夜のパンがない・・・では食べずに水を飲んで…
瞬間に生きる 今日の事は必ず今日のうちにしてしまう。これを続けていると、瞬間瞬間がことごとく働きである。何もしない時がない。それで、その時以外に時がない。ただ瞬間に生きている、それで永遠に生きている。…