何をか志を尚くす―仁義のみ|11月8日のことです。
Release: 2018/11/08 Update: 2018/11/08
何をか志を尚くす―仁義のみ
曰く、「何をか志を尚くすと謂う」。曰く、「仁義のみ」。(尽心上三十三章)
いわく、「なにをかこころざしをたかくすという」。いわく、「じんぎのみ」。(じんしんかみさんじゅうさんしょう)
【訳】
(齊国の天子墊(てん)が)たずねていった。「志を高尚にするとはどういうことでしょうか」(孟子が)答えていわれた。「いつも仁義に志しさえすればよい」。
[川口註―原文とした『講孟箚記』(山口県教育会編『吉田松陰全集三』大和書房、昭和四十七年)において引用されている『集註孟子』には、「塾(てん)とある。誤植と思われるので、「墊」とした。]
11月8日、孟子一日一言、今日の言葉です。
思いやりと正しさを求めることが大事なこと。
とにかく仁義を基本に考えて実践しなければなりませんね。
言い切るところが孟子様のいいところです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
舜(中略)禹、九河を疏し、済・漯(の水)を瀹してこれを海に注ぎ、汝・漢を決し淮・泗を排して之を江に注ぐ。然る後中国得て食ふべきなり。(滕文公上四章) しゅん、(ちゅうりゃく)う、きゅうがをそし、せい・…
趙孟―貴くする所・之れを賤しくす 趙孟の貴くする所は、趙孟能く之れを賤しくす。(告子上十七章) ちょうもうのとうとくするところは、ちょうもうよくこれをいやしくす。(こくしかみじゅうななしょう) 【訳】…
本に反らざる 蓋ぞ亦其の本に反らざる。(梁恵王上七章) なんぞまたそのもとにかえらざる。(りょうのけいおうかみななしょう) 【訳】 (今のあり方が間違っていると思ったら)どうして古の聖人のように、王道…
仁とは人なり 仁とは人なり。合わせて之れを言へば道なり。(尽心下六章) じんとはひとなり。あわせていえばみちなり。(じんしんしもじゅうろくしょう) 【訳】 仁とは人の人たる徳である。この人徳を行うのは…
誠は天の道なり 身に誠なりに道あり。善に明かならざれば、其の身に誠ならず。是の故に誠は天の道なり。誠に思ふは人の道なり。(離婁上十二章) みにまことなるにみちあり。ぜんにあきらかならざれば、そのみにま…