佯(いつわり)り北ぐるには従うこと勿れ。鋭卒(えいそつ)は攻むること勿れ。(軍争)|4月2日
Release: 2020/04/02 Update: 2020/04/02
佯(いつわり)り北ぐるには従うこと勿れ。鋭卒(えいそつ)は攻むること勿れ。(軍争)
佯北勿従。鋭卒勿攻。
「③わざと逃げる敵を深追いしてはならない。
④戦意旺盛で精鋭な敵の部隊を、まともに攻撃してはならない」
”佯”とはいつわること。”北”とは逃げること。実際には退却する必要はないのに、負けたといつわってわざと逃げることである。このような敵は、他意のある証拠である。
敵の精鋭部隊をまともに攻めないのは、猪突猛進を尊ぶ旧日本陸軍の戦法と合わないが、この兵書ではこんな時は奇策を推奨している。
4月2日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
真面に正面から戦ってはいけないということです。
常に奇を狙うことを考えた方がよさそうです。
思ってもいない行動がこちらの有利に働くことが多い。
情報を収集し、正攻法ではない方法を常に考えることが必要そうです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
軍行に険阻(けんそ)・潢井(こうせい)・葭葦(かい)・山林・蘙薈有らば、必ず謹んでこれを副索せよ。(行軍) 軍行有險阻潢井葭葦山林蘙薈者、必謹覆索之。(此伏姦之所處也。) 「行軍の途中に、①険阻な地形…
来たりて委謝(いしゃ)するは、休息を欲するなり。(行軍) 来委謝者、欲休息也。 「敵の方から軍使をつかわして、おだやかに挨拶してくるのは、一休みして時間かせぎしようとしている証拠である」ここの”来たる…
囲地には則ち謀る。(九地) 囲地則謀。 「囲地で戦うばあいには、大いに策略を使うことである」”囲地”というのは、進攻路は狭く、しかも撤退するときには大きく迂回しなければならない地域のことである。このよ…
治を以て乱を待ち、静を以て譁(か)を待つ。此れ心を治むる者なり。近きを以て遠きを待ち、(軍争) 以治待乱、以静待譁。此治心者也。以近待遠、(以佚待労、以飽待飢、此治力者也。) 3月30日、商いの心一日…
勝兵は先ず勝ちて、而る後に戦いを求む。敗兵は先ず戦いて、而る後に勝ちを求む。(軍形) 勝兵先勝、而後求戦。敗兵先戦、而後求勝。 「戦争において敵に勝つ軍隊は、まず勝利の条件を整えてから戦う。これに対し…