佯(いつわり)り北ぐるには従うこと勿れ。鋭卒(えいそつ)は攻むること勿れ。(軍争)|4月2日
Release: 2020/04/02 Update: 2020/04/02
佯(いつわり)り北ぐるには従うこと勿れ。鋭卒(えいそつ)は攻むること勿れ。(軍争)
佯北勿従。鋭卒勿攻。
「③わざと逃げる敵を深追いしてはならない。
④戦意旺盛で精鋭な敵の部隊を、まともに攻撃してはならない」
”佯”とはいつわること。”北”とは逃げること。実際には退却する必要はないのに、負けたといつわってわざと逃げることである。このような敵は、他意のある証拠である。
敵の精鋭部隊をまともに攻めないのは、猪突猛進を尊ぶ旧日本陸軍の戦法と合わないが、この兵書ではこんな時は奇策を推奨している。
4月2日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
真面に正面から戦ってはいけないということです。
常に奇を狙うことを考えた方がよさそうです。
思ってもいない行動がこちらの有利に働くことが多い。
情報を収集し、正攻法ではない方法を常に考えることが必要そうです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
故に智将を務めて敵に食(は)む。敵の一鍾(いっしょう)を食むは、吾が二十鍾(にじゅうしょう)に当る。(作戦) 故智将務食於敵、食敵一鐘、当吾二十鐘、(キカン一石、当吾二十石。) 「それゆえに、知謀にす…
将、九変の利に通ずる者は、兵を用うることを知る。将、九変の利に通ぜざる者は、 将通於九変之里者、知用兵矣。将不通於九変之利者、(雖知地形、不能得地之利矣。治兵不知九変之術、雖知五利、不能得人之用矣。)…
夫れ兵の形は水に象(かたどる)る。水の形は高きを避けて下きに趨き、兵の形は実を避けて虚を撃つ。(虚実) 夫兵形象水、水之形、避高而趨下、兵之形、避實而撃虚、(水因地而制流、兵因敵而制勝。) 「そもそも…
大吏怒りて服せず、敵に遇えば懟(うら)みて自ら戦い、将は其の能を知らざるを崩と曰う。(地形) 大吏怒而不服、遇敵懟而自戦、将不知其能曰崩。 「指揮官と他の将校の折合いが悪く、将校たちは指揮官に不満を抱…
地形には、通なる者あり、挂(かい)なる者有り、支なる者有り、隘(あい)なる者あり、険なる者あり、(地形) 地形、有通者、有挂者、有支社、有隘者、有険者、(有遠者。) 「地形を大きくわけると、通、挂、支…