修行時代 20
Release: 2023/11/14 Update: 2023/11/14
人間は四十までは、もっぱら修行時代と心得ねばならぬということです。現に山登りでも、山頂まではすべてが登り道です。同様に人間も、四十まではいわゆる潜行密用であって、すなわち地に潜んで自己を磨くことに専念することが大切です。
#運命を創る100の金言 #森信三
修行時代と心得る前に40歳は過ぎてしまいました。
今が修行の真っ只中という印象です。
今も登りは登りなんでしょうがずっと登りでいたいものだとも感じます。
今日は下座行でした。
時を守り、場を清め、礼を正す。
こういう具体的なことに常に意識をしていないといけないと感じます。人に見えない部分でこのような実践を重ねないとすぐに心は反応してしまうようです。
問題の多い心の模様ですが少しでも白い状態でいたいと思います。
今日も意識してがんばります。
関連コンテンツ
大往生の条件 一日の予定を完了しないで、明日に残して寝るということは、畢竟人生の最後においても、多くの思いを残して死ぬということです。つまりそういうことを一生続けていたんでは、真の大往生はできないわけ…
人生の二大根本真理 この「人生というものは二度くり返し得ないものだ」ということと、もう一つは、われわれ人間は、いつ死なねばならぬかわからぬという、人生に関するこの二大根本真理が、心の底でガッチリと切り…
負けじ魂を燃やせ 実際修養ということさえ、ある意味では負けじ魂がなければ、なかなかできるものではありません。その点からは、偉人とは道を履み行う上で、何人にも負けをとるまいと、生涯覚悟して生き貫いた人と…
どのように廊下を歩むか、また階段の昇り降りをどのようにするのか、その一歩一歩が真の修養です。また不浄へ行く出入りの一々、また道を歩くにはどのように歩くか、電車に乗ったらどのように腰をかけるか、また立…
わが轍を踏むなかれ たびたび申すことながら、諸君!!この人生は二度ないのです。諸君らにして志を立てなかったならば、おそらくまた私の轍を踏むことになりましょう。私は今自分の過去四十年の愚かなる足跡を省み…