働きの報酬|5月13日のことです。
Release: 2018/05/13 Update: 2018/05/13
働きの報酬
働きには、必ず「報酬」がついてくる。
金銭でうける「報酬」は、多少があり、不公平があったりすかもしれないが、この自然にして当然に受ける報酬は、働きに比例して落ちもなく、忘れられもせず、必ず直ちに与えられる。それは「喜び」という報酬である。
ま心で働いた時、必ず喜びがわく、何の期待もなく、予期するところもなく働いた時、おのずから感ずる喜びは、他のどんな喜びにもかえることは出来ない。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、5月13日のことです。
大人は日々働きます。
その働きは仕事の場合もあれば、何かの頼まれごと。
家事や育児も働くことかもしれません。
自分がやったことに比例するというのはたしかにそうです。
真剣に物事に取り組む。そうすると良い報酬がまっている。
喜ぶが大きくなるように真剣にがんばらなければなりませんね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
武士道が育んだ文化 我が国の歴史上に、いわゆる中世という七百年、この時代は中堅階級の武士であったが、彼らは堅固な道義を築きあげて、社会生活をもちつづけたばかりでなく、日本文化の精髄を磨き出した。これは…
生命の不滅というのことは、種において、族によって、祖孫を通じてはじめて不滅であって、祖先なき子孫はなく、子孫なくして生命の不滅なる理由がない。 宇宙の大生命は、不断の創造である、自在の生成である。何の…
耳という心の関門 聞えぬことを無理に聞こうとして、聞き耳を立てたり、また聞いても聞かぬふりをしたり、耳をとおしてわが心を偽ることは皆、耳の機能をにぶらせ、耳を聞えなくすることである。 「風疎竹に来る …
私達は、今ここでこのまま人にかかわりなく、自分でできることを断乎として行なう、やってのける道が残されている。 「真の働き」とは、そうするだけで例外なく必ず結果が現れるという働きである。喜んで働くことで…
薫風 郊外に出てみると、もうすっかり新緑だ、初夏だ。世はまっくら闇であるが、自然の、何という美しさだろう。何百年、何千年前の、そのままの草・木・鳥の声、人がどう変わろうと、少しも変わらぬ、動かぬ、昔の…