元に還る|9月23日のことです
Release: 2019/09/23 Update: 2019/09/23
元に還る
私どもは弱すぎるところがあって、すぐに危ない点がでます。これではぐあいが悪い。
お正月には、「おめでとう」。お盆には、祖先にお墓にお詣りをする。ときどき昔からやったことをして、「元に還る」ということをしなければいけません。
こういう小さな区切りをハッキリやらなくては、ほんものになりません。それがお正月のお祝いであり、お節句であり、お盆であります。その上、もう一つ大切なのは、結婚式であります。これは、家の長いつながりをくくることでもあります。
9月23日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
いろいろな行事が変わっていってますね。
これから先も簡素化になったり、また違う形になったりしていくでしょうね。
それに合わせてやっていかねばなりません。
しっかりと時代を見極めて変えるできは変え、残すべきものは残す。
そういていかなければなりませんね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
決死の覚悟 鉢巻は、いざという時、「我が身は神の占めるところとなれ。神様に差し上げるから、神よ、我が身を拠りどころ(依代)として乗り移れ」というような心持ちでしめたのである。決死の覚悟を決めたというし…
恥の人に於けるや、大なり 恥の人に於けるや、大なり、機変の巧を為す者は用つて恥づる所なし、人に若かざるを恥ぢざれば、何の人に若くことあらん。(尽心上七章) はじのひとにおけるや、だいなり。きへんのこう…
パッととび起きる さあ今から一日の仕事が始まるぞと、ぱっと目をさました。 人は、イキをするのも、食物を消化するのも、血がめぐるのも、すべて自分の力ではありません。自分では知らぬ大自然の力で、眠らされ、…
仕事をするのに、上手にやろうとか、仕損じまいとか、きついとか、くさぐさの思いをしている間は、疲れもする、失敗もする。 ただ繰りかえしていると、何も思わない。自然に十分に、力はいつの間にか入って、逆にい…
幸福の正道 人間、幸福のただ一つの正道は、家庭の人々を喜ばせ、職場の人々を喜ばせ、社会を喜ばせ、すべての物を喜ばせる生活である。 そしてこれが、最も楽しい、また行きづまりのない無限の幸福な生活である。…