六十以後が勝負
Release: 2022/04/14 Update: 2022/04/14
六十以後が勝負
人間というものは、自分がかつての日の同級生なんかが、どんな立派な地位につこうが少しもあわてず、悠々として、六十以後になってから、後悔しないような道を歩む心構えが大切です。知事だの大学教授だの言ってみたところで、六十をすぎる頃になれば、多くはこれを恩給取りのご隠居さんにすぎません。【140】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
この講雑話は何回も読んでいますが、その時々で実に考え方が変わるもので実際読書とはなんども読まないといけないような気もしていきます。
今の時代働くということ自体が日本の場合は60歳ではなくなってきていてサラリーマンでも65歳は確実でそれ以降70歳くらいは働く時代なのではないかと考えてしまいますね。
実際、私なんかでも住宅ローンが70歳なのですからそれまでは働かなくては返していけませんね。
時代の感覚的には、10歳は伸びているでしょうね。
すべては自分の心構えというのはたしかにそうです。
まずは体を整え挑戦、実践を繰り返し楽しみながら進んでいくしかないと考えます。
すべて物事の長短を冷厳に見て、しかも固定化せぬこと。しかも流動を流動のままにとらえつつ、流されない。
なるほどですね。
関連コンテンツ
「我」のとれていないような人間が小言を言ったら、それだけでマイナスになる。 #運命を創る100の金言 #森信三 我を感じることが大切だと思います。通常は意識しないことです。 我がないという…
人間は一生のうち逢うべき人には必ず逢える。しかも一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時に― この言葉は、森先生の語録のうちでも比較的に人口に膾炙され、数多く引用されるコトバです。というには、もっと早い時期にこ…
無量の生命への感慨 親は何故に大切にしなければならぬのでしょうか。それはわがこの生命を生み、かつ今日まで育ててくれた大恩があるからです。しかもわれわれは、このようにひとりわが一身のみならず、わが生命の…
わたくしは若い御夫婦にはなむけのコトバとしていつも申すのですが、人間関係のうち、夫婦関係ほどお互いに絶大な忍耐を要する関係はほかにはないということです。それゆえ相手の欠点短所を攻めるのではなく、むしろ…
たくましい人間になる 真の道徳修養というものは、意気地なしになるどころか、それとは正反対に、最もたくましい人間になることだと言ってもよいでしょう。すなわちいかなる艱難辛苦に会おうとも、従容として人たる…