兵には走る者有り、弛む者有り、陥る者有り、崩るる者あり、乱るる者有り、北ぐる者あり。(地形)|5月27日
Release: 2020/05/27 Update: 2020/05/27
兵には走る者有り、弛む者有り、陥る者有り、崩るる者あり、乱るる者有り、北ぐる者あり。(地形)
兵有走者、有弛者、有陥者、有崩者、有乱者、有北者。(凡此六者非天之災、将之過也。)
「軍隊が敗北するには、走(敗走)、弛(し)(気分がゆるむ)、陥(窮地におちいる)、崩(くずれる)、乱(みだれる)、北(逃げる)の六つの場合がある。(この六つの情勢は不可抗力でも自然災害でもなく、将たる者の招いた過失によるものである)」
敗戦の中でもこの六つの理由による敗北は、天災でなく人災、とくに指揮官の招いた災難であると説いている。凡そ此の六者は天の災に非ず、将の過ちなり。
5月27日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
指揮官の責任はとても重いものです。
勘違いをするなと感じます。
自分の子供に接するよう指導、育成することが大事なんでしょう。
そうすれば良い指揮官になれる気がします。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
兵は多きを益とするに非ざるなり。惟(ただ)武進(ぶしん)すること無かれ。(行軍) 兵非益多也。惟無武進。(足以併力料敵、取人而已。) 「兵士の数が多ければよいというものではない。むやみやたらに進撃する…
凡そ軍を処(お)き敵を相(み)るに、山を声絶(こ)ゆれば谷に依り、生を視て高きに処(お)り、(行軍) 凡処軍相敵、絶山依谷、視生処高、(戦隆無登。此処山之軍也。 「そもそも、軍を宿営させ、敵情を観察す…
善く兵を用うる者は、道を修めて法を保つ。故に能く勝敗の政(まつりごと)を為す。(軍形) 善用兵者、修道而保法。故能為勝敗之政。 「いくさ上手な者はよい政治を行ない、法令を整備し、これをきちんと守らせる…
杖つきて立つは、飢(う)うるなり。汲みて先ず飲むは、渇(かつ)するなり。(行軍) 杖而立者、飢也。汲而先飲者、渇也。 「敵の将兵の中で、杖をついている者が多いのは、兵糧が不足していて、敵兵が飢えて体が…
人の地に入りて深からざるものを、軽地と為す。(九地) 入人之地而不深者、為軽地。 「他の国に攻め入ったが、まだあまり深く侵入していないばあい、その戦場となる地域を軽地という」”軽地”とは、他国に攻め入…