兵は詐を以て立ち、利を以て動き、分合を以て変を為す者なり。(軍争)|3月22日
Release: 2020/03/22 Update: 2020/03/24
兵は詐を以て立ち、利を以て動き、分合を以て変を為す者なり。(軍争)
兵以詐立、以利動、以分合爲變者也。
「作戦行動の基本は、敵をあざむくことである。有利な状況をつくりだして行動し、しかも、兵力を分散させたり、集中させたり、状況に応じて変化させなければならない」
ここの”兵”とは、戦闘、戦術、作戦というような意味で、兵士という意味ではない。
”詐”とは、だますことである。
これは孫子の戦闘行為に対する基本的な認識を示している。
生命をかけ、食うか食われるかの戦闘行為では”詐”は許されるのだ。
3月22日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
関連コンテンツ
故に智将を務めて敵に食(は)む。敵の一鍾(いっしょう)を食むは、吾が二十鍾(にじゅうしょう)に当る。(作戦) 故智将務食於敵、食敵一鐘、当吾二十鐘、(キカン一石、当吾二十石。) 「それゆえに、知謀にす…
彼を知り己を知れば、勝乃(すなわち)殆(あや)うからず。天を知り地を知れば、勝乃窮(きわ)まらず。(地形) 知彼知己、勝乃不殆。知天知地、勝乃不窮。 「敵と味方、双方の力を正確に把握し、天の時と地の利…
しばしば賞するは、窘(くる)しむなり。しばしば罰するは、困(くる)しむなり。 数賞者、窘也。数罰者、困也。 「将軍が賞金や賞品を乱発するのは、困っている証拠である。逆に、やらたに罰を科するのも、指揮官…
軍政に曰く、言えども相聞こえず、故に金鼓(きんこ)を為(つく)る。視(しめ)せども相見えず、故に旌旗(せいき)を為ると。 軍政曰、言不相聞、故爲之金鼓。 視不相見、故爲之旌旗。 (夫金鼓旌旗者、所以一…
勝つべからざるは守るなり。勝つべきは攻むるなり。守るは則ち足らず。 不可勝者守也。可勝者攻也。守則不足。(攻則有餘。善守者藏於九地之下、善攻者動於九天之上。故能自保、而全勝也。) 「勝てないとみたら、…