兵を用うるの法、高陵に向うこと勿れ。丘を背にするには逆らうこと勿れ。(軍争)|4月1日
Release: 2020/04/01 Update: 2020/04/01
兵を用うるの法、高陵に向うこと勿れ。丘を背にするには逆らうこと勿れ。(軍争)
用兵之法、高陵勿向。背丘勿逆。
「戦闘上の法則には次のようなものがある。
①高地に陣取った敵を、正面から攻撃してはならない。
②丘を背にした敵を、正面から攻撃してはならない」
ここで、戦闘上の原則として、『孫子』は八項目(九としているテキストもある)列挙している。これはその第一と第二項目で、ほぼ同じことをいっている。つまり、高地の敵陣を下方からせめるのは不利だと説いている。
4月1日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
実践的な言葉です。
高いところに陣取っている敵を下から攻撃するのは不利。
馬謖を思い出します。
高いところがいつでも有利というはわけでもないから注意は必要ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
凡(およ)そ兵を用(もち)うるの法、国を全うするを上と為し、国を破るはこれに次ぐ。(諜攻) 凡用兵之法、全国為上、破国次之。(全軍為上、破軍次之。全旅為上、破旅次之。全卒為上、破卒次之。全伍為上、破伍…
天とは、陰陽、寒暑、時制なり。地とは、遠近、険易、広狭、死生なり。(始計) 天者陰陽寒暑時制也。地者遠近険易広狭死生也。(将者智信仁勇厳也。法者曲制官道主用也。凡此五者将莫不聞。知之者勝、不知者不勝。…
声は五に過ぎざるも、五声(ごせい)の変は勝(あ)げて聴くべからず。色は五に過ぎざるも、 声不過五、五声之変不可勝聴也。色不過五、(五色之変不可勝観也。味不過五,五味之變不可勝嘗也。) 「音は宮(きゅう…
凡そ軍を処(お)き敵を相(み)るに、山を声絶(こ)ゆれば谷に依り、生を視て高きに処(お)り、(行軍) 凡処軍相敵、絶山依谷、視生処高、(戦隆無登。此処山之軍也。 「そもそも、軍を宿営させ、敵情を観察す…
山林・険阻・沮択(しょたく)・凡そ行き難きの道を行くものを、圮地(ひち)為す。(九地) 行山林険阻沮択、凡難行之道者、為圮地。 「山林、険しい所、湿地帯などおよそ行軍しにくい所を進むばあい、そのような…