兵怒りて相迎え、久しくして合せず、又相去らざるは、必ず謹みてこれを察せよ。(行軍)|5月13日
Release: 2020/05/13 Update: 2020/05/13
兵怒りて相迎え、久しくして合せず、又相去らざるは、必ず謹みてこれを察せよ。(行軍)
兵怒而相迎、久而不合、又不相去、必謹察之。
「敵軍が怒りにたけって攻め寄せて来ながら、これを迎え撃つと、あまり戦意がなく、だからといって撤退しようともしないのは、なにか計略があってのことである。そんなときには、慎重に調べてみる必要がある」
敵がたいへんな勢いで向かって来ながら、応戦するとそのわりに積極的にも戦わず、それでいて引き上げようともしないのは、なにか魂胆があるのだろう。
そんな時は敵の意図を探るべきだ、と教えている。
5月13日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
これは怪しいですよね。
通常人が考えることと違うというのは何かおかしいというものです。
何かを企んでいる。
怪しむのはいいが別のことが起っても対応できる態勢作りも大切ですね。
一番はリーダーが動揺しないことでしょうか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
我出でて利あらず、彼も出でて利あらざるを支と曰う。支形(しけい)は、敵、我を利すと雖も、 我出而不利、彼出而不利曰支。支形者、敵雖利我、(我無出也。引而去之。令敵半出而撃之利。) 「味方にとっても敵に…
兵を用うるの法、其の来らざるを恃むこと無く、吾を以て待つ有るを恃むなり。(九変〉 用兵之方、無恃其不来、恃吾有以待也。(無恃其不攻、恃吾有所不可攻也。) 「戦争にさいしては、敵が来襲しないように期待を…
大吏怒りて服せず、敵に遇えば懟(うら)みて自ら戦い、将は其の能を知らざるを崩と曰う。(地形) 大吏怒而不服、遇敵懟而自戦、将不知其能曰崩。 「指揮官と他の将校の折合いが悪く、将校たちは指揮官に不満を抱…
算多きは勝ち、算少なきは勝たず。而るを況(いわ)んや算無きに於(おい)てをや。(始計) 多算勝、少算不勝。而況於無算乎。(吾以此観之、勝負見矣。) 「成算が多ければいくさに勝ち、少なければ負ける。まし…
兵に常勢(じゅうせい)無く、水に常形(じょうけい)無し。能く敵に因りて変化し而(しか)して勝を取る者、これを神と謂う。 兵無常勢、水無常形、 能因敵變化而取勝者、謂之神。(故五行無常勢、四時無常位、日…