兵法は、一日に曰く度、二に曰く量、三に曰く数、四に曰く称、五に曰く勝。(軍形)|2月15日
Release: 2020/02/15 Update: 2020/02/19
兵法は、一日に曰く度、二に曰く量、三に曰く数、四に曰く称、五に曰く勝。(軍形)
兵法、一日度、二日量、三日數、四日稱、五日勝。(地生度,度生量,量生数,数生称,称生勝。)
「兵法には次の五つの要素がある。第一に国土の広狭(こうきょう)、第二に資源の多寡(たか)、第三に人口の多少、第四に軍事力の強弱、第五に勝敗の帰趨(きすう)。(地勢によって土地の広狭が決定される。土地の広さによって資源が資源の多寡がきまる。資源の多寡で人口がきまる。人口の多少によって軍事力の強弱が決定される。そして、軍事力の強弱によって勝負がきまるのだ)」
かっこ内は、地は度(たく)を生じ、度(たく)は量を生じ、量は数を生じ、数は称を生じ、称は勝を生ず
2月15日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
世界を見れば日本が戦争に勝てないのはごく自然なことですね。
国土が小さく、資源ない。
それは隣の国も同じことですね。
やらねばいけない時に備えるしかありません。
よく観察して分析することが大事です。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
佯(いつわり)り北ぐるには従うこと勿れ。鋭卒(えいそつ)は攻むること勿れ。(軍争) 佯北勿従。鋭卒勿攻。 「③わざと逃げる敵を深追いしてはならない。 ④戦意旺盛で精鋭な敵の部隊を、まともに攻撃してはな…
故にこれを令するに文も以てし。これを斉(ととの)うるに武を以てす。これを必ず取ると謂う。(行軍) 故令之以文、斉之以武。是謂必取。 「したがって、部下に対しては温情をもって指導するとともに、法令や軍規…
治を以て乱を待ち、静を以て譁(か)を待つ。此れ心を治むる者なり。近きを以て遠きを待ち、(軍争) 以治待乱、以静待譁。此治心者也。以近待遠、(以佚待労、以飽待飢、此治力者也。) 3月30日、商いの心一日…
将、九変の利に通ずる者は、兵を用うることを知る。将、九変の利に通ぜざる者は、 将通於九変之里者、知用兵矣。将不通於九変之利者、(雖知地形、不能得地之利矣。治兵不知九変之術、雖知五利、不能得人之用矣。)…
鳥の起つは、伏なり。獣の駭(おどろ)くは、覆なり。(行軍) 鳥起者、伏也。獣駭者、覆也。 「鳥が不意に飛び立つのは、その下に伏兵のいる証拠である。野獣が驚いて走り出すのは、その近くに敵の奇襲部隊がいる…