兵法は、一日に曰く度、二に曰く量、三に曰く数、四に曰く称、五に曰く勝。(軍形)|2月15日
Release: 2020/02/15 Update: 2020/02/19
兵法は、一日に曰く度、二に曰く量、三に曰く数、四に曰く称、五に曰く勝。(軍形)
兵法、一日度、二日量、三日數、四日稱、五日勝。(地生度,度生量,量生数,数生称,称生勝。)
「兵法には次の五つの要素がある。第一に国土の広狭(こうきょう)、第二に資源の多寡(たか)、第三に人口の多少、第四に軍事力の強弱、第五に勝敗の帰趨(きすう)。(地勢によって土地の広狭が決定される。土地の広さによって資源が資源の多寡がきまる。資源の多寡で人口がきまる。人口の多少によって軍事力の強弱が決定される。そして、軍事力の強弱によって勝負がきまるのだ)」
かっこ内は、地は度(たく)を生じ、度(たく)は量を生じ、量は数を生じ、数は称を生じ、称は勝を生ず
2月15日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
世界を見れば日本が戦争に勝てないのはごく自然なことですね。
国土が小さく、資源ない。
それは隣の国も同じことですね。
やらねばいけない時に備えるしかありません。
よく観察して分析することが大事です。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
夫れ兵の形は水に象(かたどる)る。水の形は高きを避けて下きに趨き、兵の形は実を避けて虚を撃つ。(虚実) 夫兵形象水、水之形、避高而趨下、兵之形、避實而撃虚、(水因地而制流、兵因敵而制勝。) 「そもそも…
由りて入る所の者隘(せま)く、従(よ)りて帰る所の者迂にして、(九地) 所由入者隘、所従帰者迂、(彼慕可以撃吾之衆者、為囲地。) 「入る道は狭く、引き上げるには遠回りしなければならない、(だから、敵の…
兵を用うるの法、散地有り、軽地有り、争地有り、交地有り、衢地有り、重地有り、(九地) 用兵之法、有散地、有軽地、有争地、有交地、有衢地、有重地、(有圮地、有囲地、有死地) 「軍を運用する法則として、戦…
凡そ戦いは正を以て合し、奇を以て勝つ。故に善く奇を出す者は、窮まり無きこと天地の如く、(兵勢) 凡戦者以正合、以奇勝。故善出奇者、無窮如天地。(不場如江河、終面復始、日月是也。死面復生、四時是也。)…
兵の情は速やかなりを主とす。人の及ばざるに乗じ、虞(はか)らざるの道に由り、 兵之情主速。乗人之不及、由不虞之道、(攻其所不戒也。) 「作戦の要諦は、なによりもまず迅速が大切である。敵のすきに乗じ、思…