其の揆一なり|5月15日のことです。
Release: 2018/05/15 Update: 2018/05/15
其の揆一なり
先聖後聖其の揆一なり。(離婁下首章)
せんせいこうせいそのきいつなり。(りろうしもしゅしょう)
【訳】
先の聖人(舜)も後の聖人(文王)も(生まれた土地や時代にもかかわらず)その行った道は全く同一である。
5月15日、孟子一日一言、今日の言葉です。
生まれた土地や時代は関係ない。
聖人や君子の道は一つということなんでしょうね。
倫理的な思想は人が生きていく上で必要不可欠なことだったんでしょうね。
集団で生活をして生き残ってきた人類なのですから。
この時代の中国はとても先進的な考えをもっていたんだなぁとも思います。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
王者の師 王者起るあらば必ず来りて法を取らん。是れ王者の師たるなり。(滕文公上三章) おうじゃおこるあらばかならずきたりてほうをとらん。これおうじゃのしたるなり。(とうぶんこうだいさんしょう) 【訳】…
大体ー大人・小体―小人 其の大体に従へば大人となり、其の小体に従へば小人となる。(告子上十五章) 【訳】 (人の体には大体と小体の区別があるが)大体、すなわち良心に従っていけば偉大な人物となる。小体、…
西伯は善く老を養う者なり 伯夷、紂を避けて北海の浜に居り、文王作興すと聞きて曰く、「盍ぞ帰せざらんや。吾れ聞く西伯は善く老を養ふ者なり」と。(尽心上二十二章) はくい、ちゅうをさけてほっかいのほとりに…
庠序学校 庠序学校を設け為して以て之を教ふ。(中略)学は則ち三代之れを共にす。皆人倫を明らかにする所以なり。人倫上に明らかにして、小民下に親しむ。(滕文公上三章) しょうじょがっこうをもうけなしてもっ…
惟だ死を送る、以て大事に当つべし 生を養ふ者は以て大事に当つるに足らず、惟だ死を送る、以て大事に当つべし。( 離婁下十三章) せいをやしなうものはもってだいじにあつるにたらず、ただしをおくる、もってだ…