其の有に非ずして之れを取る者は|7月18日のことです。
Release: 2018/07/18 Update: 2018/07/18
其の有に非ずして之れを取る者は
夫の其の有に非ずして之れを取る者は盗なりと謂ふは、類を充めて義を尽くるに至るなり。(万章下四章)
かのそのゆうにあらずしてこれをとるものはとうなりというは、るいをひろめてぎのつくるにいたるなり。(ばんしょうしもよんしょう)
【訳】
そもそも自分のものではないのに取るには泥棒である。(したがって、天下をわがものにしようとする諸侯はすべて泥棒である)という理論は基準を広げ高め、極限まで突き詰めたものである(理屈は正しいが実際にはいろいろな事情があり、そこを考慮すべきである)
7月18日、今日の孟子一日一言です。
天から見てみれば人間のものなど何ひとつ無いというのが極論かもしれません。
今の生活すらも自分のものであって自分の物でない。
そんな気持ちを心の片隅にもつことがわがままを減らす方法かもしれません。
だから一つひとつに感謝が必要になってくるんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
喜んでやる 人の「喜び」に出会うと、何とも言われぬよい気持ちになるのはなぜだろう。 相手の心の光とうるおいとの放射に包まれるからである。暗い室に電灯がついたように、明るさに抱かれるからである。 喜んで…
生きていることは恵み 世に喜びは多い。しかし「はたらき」の喜び、働く場所を得たよろこび、はたらきの自覚を得た喜び、これにまさる至純至高の歓喜はない。 私は一年半の独居静座の行によって、これを悟ったとき…
生成発展の原理 人は男性と女性と、なぜ二様になっているのであろうか。 これは、人に限らず、陰と陽と+と-と二通りの対立と、その合一によって、万象を、生命を、幸福を生みい出すように出来ている。生成発展は…
水を絶(わた)れば必ず水より遠ざかる。客水を絶りて来らば、これを水の内に迎うる勿れ。(行軍) 絶水必遠水。客絶水而来、勿迎之於水内。(令半済而撃之利。欲戦者、無附於水而迎客、視生処高、無迎水流、此処水…
人の和 天の時は地の利を如かず、地の利は人の和に如かず。(公孫丑下首章) 【訳】 (全てのことを行う場合には)天の時は大切だが、地の利(山河や城池の堅固であること)には及ばない。更に、そんな地の利も、…