其の有に非ずして之れを取る者は|7月18日のことです。
Release: 2018/07/18 Update: 2018/07/18
其の有に非ずして之れを取る者は
夫の其の有に非ずして之れを取る者は盗なりと謂ふは、類を充めて義を尽くるに至るなり。(万章下四章)
かのそのゆうにあらずしてこれをとるものはとうなりというは、るいをひろめてぎのつくるにいたるなり。(ばんしょうしもよんしょう)
【訳】
そもそも自分のものではないのに取るには泥棒である。(したがって、天下をわがものにしようとする諸侯はすべて泥棒である)という理論は基準を広げ高め、極限まで突き詰めたものである(理屈は正しいが実際にはいろいろな事情があり、そこを考慮すべきである)
7月18日、今日の孟子一日一言です。
天から見てみれば人間のものなど何ひとつ無いというのが極論かもしれません。
今の生活すらも自分のものであって自分の物でない。
そんな気持ちを心の片隅にもつことがわがままを減らす方法かもしれません。
だから一つひとつに感謝が必要になってくるんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
君子の教ふる所以のもの五 君子の教ふる所以のもの五。(尽心上四十章) くんしのおしうるゆえんのものご。(じんしんかみよんじゅうしょう) 【訳】 心ある立派な人が人を教える方法は五通りある。 〇松陰は、…
君子の為す所は衆人固より識らざるなり 孔子魯の司寇たりしとき用ひられず。従ひて祭りしに燔肉至らず。冕を税がずして行る。知らざる者は以て肉の為めなりと為し、其の知れる者は以て礼なきが為めなりと為す。乃ち…
古の関・今の関 古の関を為るや、将に以て暴を禦がんとす。今の関を為るや、将に以て暴を為さんとす。(尽心下八章) いにしえのかんをつくるや、まさにもってぼうをふせがんとす。いまのかんをつくるや、まさにも…
死亡を悪みて不仁を楽しむ 死亡を悪みて不仁を楽しむ。(離婁上三章) しぼうをにくみてふじんをたのしむ。(りろうかみさんしょう) 【訳】 死んだり亡んだりすることを忌み嫌いながら、悪いことばかり楽しんで…
情に若へば 乃ちその情に若へば以て善を為すべし、乃ち所謂(性)善なり。若し夫れ不善と為す才の罪に非ざるなり。(告子上六章) すなわちそのじょうにしたがえばすなわちもってぜんをなすべし、すなわちいわゆる…