其の言を行はんとすれば|10月1日のことです。
Release: 2018/10/01 Update: 2018/10/01
其の言を行はんとすれば
之れを迎ふるに敬を致して以て礼ある、言へば将に其の言を行はんとすれば則ち之れに就く。(告子下十四章)
これをむかうるにけいしてもって礼あり、いへばまさにそのげんをおこなわんとすればすなわちこれにつく。(こくししもじゅうよんしょう)
【訳】
(君子は)主君が敬意を尽して礼儀にかなった迎え方をし、「あなたのご意向は実現します」といえば、仕える。
10月1日、孟子一日一言の言葉です。
こういう謙虚な人にならなければよい人材は集まらないということでしょうか。
人手不足の日本ですが働く人の目的意識をしっかりと組み取る必要がありそうです。
なんのために働くのか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
吾れ夏を用って夷を変ぜる者を聞けるも、未だ夷を変ぜらるる者を聞かざるなり。(滕文公上第四章) われかをもっていをへんずるものをきけるも、いまだいをへんぜらるるものをきかざるなり。(とうぶんこうかみよん…
巡狩 天子の諸侯に適くを巡狩と曰ふ。(告子下七章) てんしのしょこうにゆくをじゅんしゅという。(こくししもななしょう) 【訳】 天子が諸侯の領地を巡視することを巡狩という。 〇松陰は、「時勢を得て、我…
天の物を生ずるや之れをして本を一にせしむ、而るに夷子は本を二にする故なり。( 滕文公上第五章) てんのものをしょうずるやこれをしてもとをいちにせしむ、しかるにいしはもとをににするゆえなり。(とうぶんこ…
君子の教ふる所以のもの五 君子の教ふる所以のもの五。(尽心上四十章) くんしのおしうるゆえんのものご。(じんしんかみよんじゅうしょう) 【訳】 心ある立派な人が人を教える方法は五通りある。 〇松陰は、…
未だ夷に変ぜらるる者を聞かざるなり 吾れ夏を用って夷を変ぜる者を聞けるも、未だ夷を変ぜらるる者を聞かざるなり。(滕文公上第四章) われかをもっていをへんずるものをきけるも、いまだいをへんぜらるるものを…