其の身を潔くする|7月5日のことです。
Release: 2018/07/06 Update: 2018/07/06
其の身を潔くする
聖人の行は同じからざるなり。或は遠ざかり或は近づき、或は去らざるも、其の身を潔くするに帰するのみ。(万章上七章)
せいじんのおこないはおなじからざるなり。あるいはとおざかりあるいはちかづき、あるいはさらざるも、そのみをいさぎよくするのみ。(ばんしょうかみななしょう)
【訳】
聖人の行いというものは、必ずしも同じではない。世を避けて隠遁することもあれば、仕えて君に近づくこともある。官を辞して国を去ることもあれば、去らずに留まることもある。しかし、帰する所はただ一つ、自分の身を清く正しくすることである。
7月5日、孟子一日一言の言葉です。
聖人君子はいろいろです。しかし根本は自分自身がいかに正しい行いをしているかに尽きるということです。
その正しいことがすべて。
自分の信念、志に従いまっすぐの道をすすむ。
そのような強い信念、志を持ちたいものです。
また、持つべきですかもしれません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
大人の事あり、小人のことあり。(滕文公上四章) たいじんのことあり、しょうじんのことあり(とうぶんこうよんしょう) 【訳】 (世の中には)人の上に立って政治をする(人君などのような)大人の仕事もあれば…
天下の為めに人を得る 人に分つに財を以てする、之れを恵と謂ふ。(中略)天下の為に人を得る者は、之れを仁と謂ふ。是の故に天下を以て人を与ふるは易く、天下の為めに人を得るは難し。(滕文公上第四章) ひとに…
堯舜・湯武・五覇 堯舜は之れを性にするなり。湯武は之れを身にするなり。五覇は之れを仮るなり。久しく仮りて帰さず、悪んぞ其の有に非ざるを知らんや。(尽心上三十章) 【訳】 堯や舜は、自分の天性のままに仁…
恭・敬 難きを君に責むる、之れを恭と謂ひ、善を陳べ邪を閉づる、之れを敬と謂ひ、吾が君はずと謂ふ、之れを賊と謂ふ。(恭・敬) かたきをきみにせむる、これをきょうといい、ぜんをのべじゃをとづる、これをけい…
惟だ死を送る、以て大事に当つべし 生を養ふ者は以て大事に当つるに足らず、惟だ死を送る、以て大事に当つべし。( 離婁下十三章) せいをやしなうものはもってだいじにあつるにたらず、ただしをおくる、もってだ…