凡(およ)そ兵を用(もち)うるの法、国を全うするを上と為し、国を破るはこれに次ぐ。(諜攻)1月23日
Release: 2020/01/23 Update: 2020/01/26
凡(およ)そ兵を用(もち)うるの法、国を全うするを上と為し、国を破るはこれに次ぐ。(諜攻)
凡用兵之法、全国為上、破国次之。(全軍為上、破軍次之。全旅為上、破旅次之。全卒為上、破卒次之。全伍為上、破伍次之。)
「およそ兵法というものは、敵の国を破壊せずに屈服させるのがベストであり、破壊して屈服させるのは次善の策である。(敵の軍隊を痛め付けずに屈服させるのがベストで、撃破して屈服させるのは次善の策である。旅団、中隊、分隊についても同じことがいえる)。
昔の中国の兵制では、兵五人が伍、兵百人が卒、五卒が旅、五旅が師、五師が軍である。
軍を全うするを上と為し、…伍を全うするを上と為し、伍を破るはこれに次ぐ。
1月23日、孫子・呉子(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
敵を破壊せずに勝利する。
それにはやはり用意周到に準備をしなければなりませんね。
勝利の仕方もただ力づくではいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
彼を知り己を知れば、百戦して殆(あや)うからず。彼を知らずして己を知れば、一勝一負(いっしょういっぷ)す。(謀攻) 知彼知己者、百戦不殆、不知彼而知己、一勝一負。(不知彼不知己、毎戦必殆。) 「敵を知…
戦道必ず勝たば、主は戦う無かれと曰うとも、必ず戦いて可なり。(地形) 戦道必勝、主曰無戦、必勝可也。 「必ず勝つという見通しが立てば、たとえ主君が戦うなといっても、戦ってよい」これも前日の文章をふまえ…
隘形(あいけい)は、我先ずこれに居らば、必ずこれを盈(み)たして以て敵を待つ。若(も)し敵先ずこれに居らば、(地形) 隘形者、我先居之、必盈之以待敵。若敵先居之、盈而勿従、不盈而従之。) 「隘形とは、…
諸侯自ら其の地に戦うを、散地と為す。(九地) 諸侯自戦其地、為散地。 「諸侯が敵の侵入を受けて、やむなく自分の領土内で戦う場合、その戦場となる地域を散地という」”散地”とは平たくいえば、自国内で戦う場…
兵法は、一日に曰く度、二に曰く量、三に曰く数、四に曰く称、五に曰く勝。(軍形) 兵法、一日度、二日量、三日數、四日稱、五日勝。(地生度,度生量,量生数,数生称,称生勝。) 「兵法には次の五つの要素があ…