勝ちは知るべくして、為すべからず。(軍形)|2月6日
Release: 2020/02/06 Update: 2020/02/11
勝ちは知るべくして、為すべからず。(軍形)
勝可知、而不可為。
「勝利は予見することはできる。だが、勝利を無理に作り出すことはできない」
万全の準備を整え、敵にスキを見せなければたいていの場合は勝つ。だから、勝利を予測することはできる。だが、こちらがいかに周到な準備をしたからといって、つねに勝てるとはかぎらない。
敵の方にも万端の準備があれば、当方の態勢だけでは不充分だからである。こういう点に鑑みて、孫子は”勝可知而不可為”といったのであろう。
2月6日、孫子・呉子一日一言(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
自分だけが準備万端ということはありませね。
相手も準備万端であれば勝てません。
勝てる時にだけ戦うことはとても重要です。
情報収集がとても大切ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
我出でて利あらず、彼も出でて利あらざるを支と曰う。支形(しけい)は、敵、我を利すと雖も、 我出而不利、彼出而不利曰支。支形者、敵雖利我、(我無出也。引而去之。令敵半出而撃之利。) 「味方にとっても敵に…
此れを知りて戦いを用うる者は必ず勝つ。此れを知らずして戦いを用うる者は必ず敗る。(地形) 知此而用戦者必勝。不知此而戦者必敗。 「これ(前日のべたこと)を知ったうえで戦う者は必ず勝ち、これを知らずに戦…
死地には吾将にこれを示すに活きざるを以てせんとす。(九地) 死地吾将示之以不活。 「死地においては、わたしは、戦う以外には生きる道はないのだ、と全軍に示さねければならない」死地とは、戦わねければ生き残…
能く士卒の耳目を愚して、これをして知ること無からしむ。(九地) 能愚士卒之耳目、使之無知。(易其事、革其謀、使人無職。易其居、迂其途、使人不得慮。) 「兵士たちが判断に誤るようにさせ、将軍のなすことを…
我戦わんと欲すれば、敵、塁を高くし溝を深くすと雖も、我と戦わざるを得ざるは、(虚実) 我欲戦、敵雖高塁深溝、不得不与我戦者、(攻其所必救也。) 「わが軍が戦いたいと思えば、たとえ敵が砦の壁を高く積み重…