勝ちを知るに五有り。以て戦うべきと以て戦うべからざるとを知る者は勝つ(謀攻)|2月3日
Release: 2020/02/03 Update: 2020/02/03
勝ちを知るに五有り。以て戦うべきと以て戦うべからざるとを知る者は勝つ(謀攻)
知勝有五、知可以戰與不可以戰者勝。(識衆寡之用者勝。上下同欲者勝。以虞待不虞者勝。將能而君不御者勝。此五者知勝之道也。)
「事前に勝利を確信するのに五つの場合がある。戦うべきか否かを知っている。(兵力に応じた戦いができる。君主と人民が心を一つにしている。万全の態勢を固めて敵の不備につけこめる。将軍が有能でしかも君主が軍事に干渉しない。この五つは勝利を収めるための基本的な条件である。)」衆寡(しゅうか)の用を識(し)る者は勝つ。上下(しょうか)欲を同じくする者は勝つ。将能にして君御(きみぎょ)せざる者は勝つ。此の五者は勝を知るの道なり。と訓ずる。
2月3日、孫子・呉子(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはよございます。
1、兵力に応じた戦い
2、君主と人民が一体
3、敵の不備につけこむ
4、軍のことに君主が干渉しない
4つの気がしてならないのですが。
とにかく心一つにして敵の問題点を攻めると勝てる。
そんな気がします。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
況(いわ)んや遠き者は数十里、近き者は数理なるをや。吾を以てこれを度(はか)るに。 況遠者数十里、近者数理乎。以吾度之、(越人之兵雖多、亦奚益於勝敗哉。故曰、勝可爲也。敵雖衆、可使無鬭。) 「まして遠…
諸侯の謀を知らざれば、予め交わる能わず。山林、険阻、沮沢の形を知らざれば、(軍争) 不知諸侯之謀者、不能予交。不知山林険阻温沢之形者、(不能行軍。不用郷導者、不能得地利。) 「諸外国のはかりごとや動向…
人の地に入りて深からざるものを、軽地と為す。(九地) 入人之地而不深者、為軽地。 「他の国に攻め入ったが、まだあまり深く侵入していないばあい、その戦場となる地域を軽地という」”軽地”とは、他国に攻め入…
敵近くして静かなるは、其の険を恃むなり。遠くして戦いを挑むは、人の進むを欲するなり。(行軍) 敵近而静者、恃其険也。遠而挑戦者。欲人之進也。(其所居易者、利也。) 「敵軍がわが方の(または逆)近くまで…
しばしば賞するは、窘(くる)しむなり。しばしば罰するは、困(くる)しむなり。 数賞者、窘也。数罰者、困也。 「将軍が賞金や賞品を乱発するのは、困っている証拠である。逆に、やらたに罰を科するのも、指揮官…