勝ちを見ることは衆人の知る所に過ぎさるは、善の善なる者に非ざるなり。(軍形)|2月8日
Release: 2020/02/08 Update: 2020/02/11
勝ちを見ることは衆人の知る所に過ぎさるは、善の善なる者に非ざるなり。(軍形)
見勝不過衆人之所知、非善之善者也(戦勝而天下曰善、非善之善者也。)
「多くの人間が、それとわかるような勝ち方は、最善の勝ち方ではない。(また、勝ったぞ勝ったぞ、と世間でもてはやされるおうな勝ち方も、最善の勝利だとはいけない)」
戦争の勝利にもいろいろある。誰もがはっきりとわかるような勝ち方や大向うをうならせるような勝ち方がベストとは限らない。確実な勝ち方、地味な勝ち方がよいのである。
かっこ内は、戦い勝ちて天下善しと曰うも、善の善なる者に非(あら)ざるなり。と訓ずる。
2月8日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
勝つもわからないように勝つ。
あ、勝ってたのね~。くらいがいいんでしょうね。
地味勝つ。
知られずに勝つ。
出る杭は打たれますから。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
隘形(あいけい)は、我先ずこれに居らば、必ずこれを盈(み)たして以て敵を待つ。若(も)し敵先ずこれに居らば、(地形) 隘形者、我先居之、必盈之以待敵。若敵先居之、盈而勿従、不盈而従之。) 「隘形とは、…
鳥の集まるは、虚しきなり。(行軍) 鳥集者、虚也。 「敵軍の上に鳥がむらがっているのは、陣を張っているように見せかけているが、実はすでに軍を引き払っており、そこには敵がいない証拠である」”虚”とは中身…
是(こ)の故に、諸侯を屈するには害を以てし、諸侯を役するには業を以てし、(九変) 是故、屈諸候者以害、役諸侯者以業、(趨諸侯者以利。) 「したがって、諸侯を屈服させるには損害を与え、諸侯を消耗させるに…
其の疾きこと風の如く、 其の徐かなること林の如く 侵掠すること火の如く、 故其疾如風、其徐如林、侵掠如火、(不動如山、難知如陰、動如雷霆。) 「疾風のように行動し、林のように静まりかえり、燃えさかる火…
吏怒るは、倦(う)みたるなり。 吏怒者、倦也。 「部隊の幹部が、むやみに部下をどなりちらしているのは、その部隊が戦いに疲れて、戦意を失っている証拠である」”吏”とは役人のこと、ここでは部隊の幹部のこと…