勝ちを見ることは衆人の知る所に過ぎさるは、善の善なる者に非ざるなり。(軍形)|2月8日
Release: 2020/02/08 Update: 2020/02/11
勝ちを見ることは衆人の知る所に過ぎさるは、善の善なる者に非ざるなり。(軍形)
見勝不過衆人之所知、非善之善者也(戦勝而天下曰善、非善之善者也。)
「多くの人間が、それとわかるような勝ち方は、最善の勝ち方ではない。(また、勝ったぞ勝ったぞ、と世間でもてはやされるおうな勝ち方も、最善の勝利だとはいけない)」
戦争の勝利にもいろいろある。誰もがはっきりとわかるような勝ち方や大向うをうならせるような勝ち方がベストとは限らない。確実な勝ち方、地味な勝ち方がよいのである。
かっこ内は、戦い勝ちて天下善しと曰うも、善の善なる者に非(あら)ざるなり。と訓ずる。
2月8日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
勝つもわからないように勝つ。
あ、勝ってたのね~。くらいがいいんでしょうね。
地味勝つ。
知られずに勝つ。
出る杭は打たれますから。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
夫れ未だ戦わずして廟算(びょうさん)するに、勝つ者は算を得ること多きなり。(始計) 夫未戦而廟算、勝者得算多也。(未戦而廟算、不勝者得算少也。) 「開戦に先立って、祖先を祀(まつ)るみたまやで彼我両軍…
利を見て進まざるは、労るるなり。(行軍) 見利而不進者、労也。 「有利なものを見つけても、それを得ようと進んで来ないのは、敵が疲労しきっている証拠である」『孫子』の火攻篇に”利を非ざれば動かず”という…
隘形(あいけい)は、我先ずこれに居らば、必ずこれを盈(み)たして以て敵を待つ。若(も)し敵先ずこれに居らば、(地形) 隘形者、我先居之、必盈之以待敵。若敵先居之、盈而勿従、不盈而従之。) 「隘形とは、…
秋亳(しゅうごう)を挙ぐるも多力と為さず。日月(じつげつ)を見るも明目と為さず。雷霆(らいてい)を聞くも恥耳(そうじ)と為さず。(軍形) 挙秋毫不為多力。見日月不為明目、聞雷霆不為聴耳。 「毛の先を手…
善く攻むる者は、敵其の守る所を知らず。善く守る者は、敵其の攻むる所を知らず。(虚実) 故善攻者,敵不知其所守;善守者,敵不知其所攻。(微乎微乎、至於無形、神乎神乎、至於無声、故能為敵之司命。) 「攻撃…