勝つべからざるは守るなり。勝つべきは攻むるなり。守るは則ち足らず。|2月7日
Release: 2020/02/07 Update: 2020/02/11
勝つべからざるは守るなり。勝つべきは攻むるなり。守るは則ち足らず。
不可勝者守也。可勝者攻也。守則不足。(攻則有餘。善守者藏於九地之下、善攻者動於九天之上。故能自保、而全勝也。)
「勝てないとみたら、守りを固めなければならない。逆に、勝てるときは、すかさず攻勢に出なければならない。守りを固めるのは劣勢な場合である。(攻勢に出るのは優勢な場合である。防禦(ぼうぎょ)上手は兵力をうまく隠蔽するし、攻撃上手はすかさず攻めたてる。そして、無傷のままで完全な勝利を収める)」
攻むるは則ち余り有り。善く守る者は九地の下に蔵(かく)れ、善く攻むる者は九天の上に動く。故に能く自ら保ちて勝を全うするなり。
2月7日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
勝てなければ守る。
勝てれば攻めて攻めて攻めまくる。
相手が攻めてくるものは避けれません。
守ることに徹する。
勝てる機会を待ちましょう。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
故に敵を殺すのは怒(ど)なり。敵の利を取るは貨なり。故に車戦に車十乗已上(くるまじゅうじょういじょう)を得れば、(作戦) 故殺敵者怒也。取敵之利者貨。故車戦得車十乗已上、(賞其先得者、而更其旌旗、車雜…
斥沢(せきたく)を絶(わた)れば、惟亟(すみやか)やかに去りて留まること無かれ。若し軍を斥沢の中に交うれば、(行軍) 絶斥沢、惟亟去無留。若交軍於斥澤之中、(必依水草、而背衆樹、此處斥沢之軍也。) 「…
奔走して兵車を陳(つら)ぬるは、期するなり。半ば進み半ば退くは、誘うなり。(行軍) 奔走而陳兵車者、期也。半進半退車、誘也。 「敵軍の動きが右往左往してあわただしく、その上、戦車を連ねているのは、敵が…
軽車先ず出でて其の側(かたわら)に居るは、陣するなり。約無くして和を請(こ)うは、謀るなり。(行軍) 軽者先出居其側者、陣也。無約而請話者、謀也。 「戦車を先頭に立てて、その両側に兵士を配置して守りを…
杖つきて立つは、飢(う)うるなり。汲みて先ず飲むは、渇(かつ)するなり。(行軍) 杖而立者、飢也。汲而先飲者、渇也。 「敵の将兵の中で、杖をついている者が多いのは、兵糧が不足していて、敵兵が飢えて体が…