勢を忘れる|10月12日のことです。
Release: 2018/10/12 Update: 2018/10/12
勢を忘れる
古の賢王は善を好みて勢を忘る。古の賢士何ぞ独り然らざらん。其の道を楽しみて人の勢を忘る。(尽心上八章)
いにしえのけんおうぜんをこのみていきおいをわする。いにしえのけんしなんぞひとりしからざらん。そのみちをたのしみてひとのいきおいをわする。(じんしんかみはっしょう)
【訳】
昔の賢明な王は善いことをするのが好きで、自分の権勢をも忘れ(賢者を尊敬し)た。昔の賢者はどうしてひとりそうでないはずがあろうか。賢者もまた正しい道を楽しんで、(王の)権勢など眼中にはなかった。
10月12日、孟子一日一言の言葉です。
なんか難しいですね。
王は賢者を尊敬し、賢者は王が眼中にない。
どういうことでしょうか。
権勢とは権力のことでしょうが王は王の仕事もしなければなりませんね。
他国がなければ善い王の方がいいのですが戦国の時代は問題でしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
仁義礼智―得・失 仁義礼智は外より我れを鑠るに非ざるなり。我れ固より之れを有するなり、思はざるのみ。故に曰く、求むれば則ち之れを得、舎つれば則ち之れを失ふと。(告子上六章) 【訳】 仁義礼智という四つ…
物の情 夫れ物の斉しからざるは物の情なり。(滕文公上四章) それもののひとしからざるはもののじょうなり。(とうのぶんこうかみよんしょう) 【訳】 そもそもどんなものでも違いがあって同じはないということ…
門を過ぐるも而も入らず 禹、外に八年、三たび其の門を過ぐるも而も入らず。(滕文公上四章) う、そとにはちねん、みたびそのもんをすぐるもしかもはいらず。(とうのぶんこうかみよんしょう) 【訳】 禹は(治…
子、長者を絶つか。長者、子を絶つか。(公孫丑下十一章) し、ちょうしゃをたつか。ちょうしゃ、しをたつか。(こうそんちゅうだいじゅういっしょう) 【訳】 あなたの方からこの年寄り(孟子)と縁を絶たれるの…
唯だ理に当たるのみ 尹氏曰く、言ふこころは君子の辞受取予は唯だ理に当たるのみと。(公孫丑下三章) 【訳】 尹氏がいっている。「(孟子が)いいたいことは、心ある立派な人が他者から物を受け取るかの基準は、…