勢を忘れる|10月12日のことです。
Release: 2018/10/12 Update: 2018/10/12
勢を忘れる
古の賢王は善を好みて勢を忘る。古の賢士何ぞ独り然らざらん。其の道を楽しみて人の勢を忘る。(尽心上八章)
いにしえのけんおうぜんをこのみていきおいをわする。いにしえのけんしなんぞひとりしからざらん。そのみちをたのしみてひとのいきおいをわする。(じんしんかみはっしょう)
【訳】
昔の賢明な王は善いことをするのが好きで、自分の権勢をも忘れ(賢者を尊敬し)た。昔の賢者はどうしてひとりそうでないはずがあろうか。賢者もまた正しい道を楽しんで、(王の)権勢など眼中にはなかった。
10月12日、孟子一日一言の言葉です。
なんか難しいですね。
王は賢者を尊敬し、賢者は王が眼中にない。
どういうことでしょうか。
権勢とは権力のことでしょうが王は王の仕事もしなければなりませんね。
他国がなければ善い王の方がいいのですが戦国の時代は問題でしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
未だ君を弑するを聞かざるなり 仁を賊ふ者、之れを賊と謂ひ、義を賊ふ者、之れを残と謂ふ。残賊の人は之を一夫と謂ふ。一夫の紂を誅するを聞く。未だ君を弑するを聞かざるなり。(梁恵王下八章) じんをそこなうも…
中心より面目に達す 其の親死すれば則ち挙げて之を壑に委つ。(中略)其の顙に泚たるありて睨して視ず。夫の泚たるに非ず、中心より面目に達す。(滕文公上五章) 【訳】 親が死ぬと、その死骸を運び、谷間に棄て…
罪ー小・大 君の悪を長ずるは罪小なり。君の悪を逢ふるは其の罪大なり。(告子下七章) きみのあくをちょうずるはつみしょうなり。きみのあくをむかうるはそのつみだいなり。(こくししもななしょう) 【訳】 主…
涵育薫陶 養とは涵育薫陶して其の自ら化するを俟つを謂ふなり。(離婁下七章) ようとはかんいくくんとうしてそのみずからかするをまつをいうなり。(りろうしもななしょう) 【訳】 養うとは、仁の徳でうるおし…
吾れ夏を用って夷を変ぜる者を聞けるも、未だ夷を変ぜらるる者を聞かざるなり。(滕文公上第四章) われかをもっていをへんずるものをきけるも、いまだいをへんぜらるるものをきかざるなり。(とうぶんこうかみよん…