去・徙|5月18日のことです。
Release: 2018/05/18 Update: 2018/05/18
去・徙
罪なくして士を殺さば則ち大夫を以て去るべく、罪なくして民を戮せば則ち士以て徙るべし。(離婁下四章)
つみなくしてしをころさばすなわちたいふもってさるべく、つみなくしてたみをりくせばすなわちしもってうつるべし。(りろうしもよんしょう)
【訳】
主君が罪もないのに(一時的な感情で)役人を殺すようであれば、(その危険はやがて大夫にも及ぶであろうから)大夫は速やかにその国を去るべきである。また、主君にが罪もないのにその人民を殺すようであれば(その危険はやがて役人にも及ぶであろうから)役人は速やかに他国に移るべきである。
〇松陰は、「古代中国での教えである、我が国の武士は諌死を第一とする」と記している。
5月18日、孟子一日一言です。
諌死。(死んで目上の人をいさめること)
諌死と検索すると織田信長と平手政秀の話が出てきます。
死んででも諫めて気づかせるような美談が日本的な感覚がします。
他国に行くのもいいですが、私なら諌死してでもというところがなんだか好きです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
許行 神農の言をなす者、許行あり。(滕文公上三章) しんのうのげんをなすもの、きょこうあり。(とうぶんこうかみさんしょう) 【訳】 (昔、鋤、鍬を初めてつくり、人民に農業を教えたという)神農氏の説いた…
仁と不仁のみ 孔子曰わく、「道は二つ、仁と不仁とのみ」(離婁上二章) こうしいわく、「みちはふたつ、じんとふじんのみ」(りろうかみにしょう) 【訳】 孔子もいわれた。「人の道はただ二つである。仁と不仁…
黎民飢えず寒えず 穀と魚鼈と勝げて食ふべからず。材木勝げて用ふべからず。(中略)七十の者帛を衣、肉を食ひ、黎民飢えず寒えず。(梁恵王上三章) こくとぎょべつをあげてくらうべからず。ざいもくあげてもちう…
義ー長ずるもの・長とするもの 長ずるもの義か、之を長とするもの義か。(告子上四章) ちょうずるものぎか、これをちょうとするものぎか。(こくしかみよんしょう) 【訳】 (孟子がいわれた)「(告子も、年長…
江河を決するが如く 其の一善言を聞き一善行を見るに及んでは、江河を決するが如く、沛然として之れを能く禦ぐことなきなり。(尽心上十六章) そのいちぜんげんをききいちぜんこうをみるにおよんでは、こうがをけ…