去・徙|5月18日のことです。
Release: 2018/05/18 Update: 2018/05/18
去・徙
罪なくして士を殺さば則ち大夫を以て去るべく、罪なくして民を戮せば則ち士以て徙るべし。(離婁下四章)
つみなくしてしをころさばすなわちたいふもってさるべく、つみなくしてたみをりくせばすなわちしもってうつるべし。(りろうしもよんしょう)
【訳】
主君が罪もないのに(一時的な感情で)役人を殺すようであれば、(その危険はやがて大夫にも及ぶであろうから)大夫は速やかにその国を去るべきである。また、主君にが罪もないのにその人民を殺すようであれば(その危険はやがて役人にも及ぶであろうから)役人は速やかに他国に移るべきである。
〇松陰は、「古代中国での教えである、我が国の武士は諌死を第一とする」と記している。
5月18日、孟子一日一言です。
諌死。(死んで目上の人をいさめること)
諌死と検索すると織田信長と平手政秀の話が出てきます。
死んででも諫めて気づかせるような美談が日本的な感覚がします。
他国に行くのもいいですが、私なら諌死してでもというところがなんだか好きです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
三軍は気を奪うべく、 将軍は心を奪うべし。(軍争) 三軍可奪気、将軍可奪心。 「(以上のように、夜戦には火や鐘、太鼓をたくさん使い、昼夜の戦闘では旗や幟類を多用することにより)敵軍の士気を阻喪させて戦…
逆境に処する態度 逆境に対処するには、われわれは一たい如何なる心がけが必要であろうか。 それに対してわたくしに忘れられないのは「隠岐の聖者」永海佐一郎博士の言われる「幸福は最初は不幸の形をして現れるの…
真の修養 真の修養というものは、単に本を読んだだけでできるものではなくて、書物で読んだところを、わが身に実行して初めて真の修養となるのです。それゆえ書物さえ読まないようでは、まったく一歩も踏み出さない…
夫婦のあり方こそ、子どもの「人間教育」に対しては実に基盤的な意味を持つものゆえ、夫婦は、特に妻たる人は、あらゆる知恵を結集して、夫婦のあり方を正しく明るくするように努力するのが、真の生きた叡智と言えま…
永遠の栄え 一本の木、それは花を開き、実を結ぶ。そこに寄る虫、飛ぶ鳥、それがまた各々一つ一つの生命に、見事に統一されている。 木の下に石がある。その石が一つの力で形を成し、かたさを保つ。それが土地と岩…