友情
Release: 2022/07/26 Update: 2022/07/26
友情
友情の最も深く感ぜられるのは、何と言っても道を同じくし、師を共にする同門の友との間柄でしょう。というのも、その時そこで語り合う問題は、決して単なる世間話ではなくて、常に人生の問題であり、道の問題だからであります。【72】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
道を共にする友を一番大切にすべきということでしょうね。
自分の師をもつとういうことは大事ですねそれも若いうちに。
私にとっての師と呼べるような人はあんまりいないような気がしますが共感できる人ならいます。
やはりそういう人を自分から求めていくことが人生をより豊かにするのでしょうかね。
同じことをしいてもまったく考えの違う人というのもこれまた味わい深いもので、それもまたいいような気がしますが、師や友にはならないのでしょうかね。
人生二度なしなのですから、自分と価値の合う人から学ぶのが人生も後半戦となると大事かもしれません。
そうなると論語や教授で共感できる人がいいんでしょうね。
関連コンテンツ
「我」のとれていないような人間が小言を言ったら、それだけでマイナスになる。 #運命を創る100の金言 #森信三 我を感じることが大切だと思います。通常は意識しないことです。 我がないという…
対話の心得 対話の際の心得ですが、それには、なるべく相手の人に話さすようにする。さらに進んで相手の話を聞こうとする態度が、対話の心がけの根本と言ってもよいでしょう。 つまり、なるべく聞き役に回るという…
卒業 学校を卒業するということは、人生という長旅への出発点ということです。しかるに卒業といえば、もういい気になって、寄宿舎の窓などを破って喜んでいる程度の人間が、第二の小国民の教育に従事するかと思うと…
われわれにとって一番大切な点は、われわれ人間が本当に「生きる」ということであり、さらにはお互い一人びとりが真に生きるということであります。宗教というものの根本も、結局は「われいかに生きるべきか」という…
否定の価値 そもそも精神というものは、それが真に伸びるためには、必ずや何らかの意味において、一種の否定を通らなければなりません。すなわち、この否定という浄化作用、すなわち自己反省というものを通らずに伸…