反りみてこれを己れに求む|4月24日のことです。
Release: 2018/04/24 Update: 2018/04/24
反りみてこれを己れに求む
反りみてこれを己れに求む。(離婁上四章)
かえりみてこれをおのれにもとむ。(りろうかみよんしょう)
【訳】
(自分の行為が思うような結果とならない時には)己を反省して、原因をよく考えてみるがよい。
4月24日、孟子一日一言です。
自分の思った通りにならないことだらけです。
どんなに正論を通しても人は動かないし、自分も動いていない時もあります。
自分を反省してどこがいけなかったのかを十分に考えてみることが大切です。
流されて仕事をしていないか。先のことを考えているか。
目標をしっかり定めているか。
自分を反省していかなければいけませんね。
すべては自分のことですから。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
歳を罪することなくんば 王、歳を罪することなくんば、斯に天下の民至らん。(梁恵王上三章) おう、としをつみすることなくんば、ここにてんかのたみいたらん。(りょうけいおうかみさんしょう) 【訳】 王がも…
三年の外 孔子没するや、三年の外、門人を治めて帰らんとす。(滕文公上四章) こうしぼっするや、さんねんののち、もんじんをおさめてかえらんとす。(とうのぶんこうかみよんしょう) 【訳】 孔子が亡くなられ…
君を軽しと為す 民を貴しと為す。社稷之れに次ぎ、君を軽しと為す。(尽心下十四章) たみをたっとしとなす。しゃしょくこれにつぎ、きみをかろしとなす。(じんしんしもじゅうよんしょう) 【訳】 国家とって人…
西伯は善く老を養う者なり 伯夷、紂を避けて北海の浜に居り、文王作興すと聞きて曰く、「盍ぞ帰せざらんや。吾れ聞く西伯は善く老を養ふ者なり」と。(尽心上二十二章) はくい、ちゅうをさけてほっかいのほとりに…
君子の性ー仁義礼智、心に根ざす 君子の性とする所は大いに行はると雖も加へず、窮居すと雖も損せず、分定まるが故なり。君子の性とする所は仁義礼智、心に根ざす。(尽心上二十一章) くんしのせいとするところは…