叡智の源
Release: 2022/05/05 Update: 2022/05/05
叡智の源
真の叡智とは、自己を打ち越えた深みから照らしてくる光であって、私達はこの光に照らされない限り、自己の真の姿を知り得ないのであります。【80】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
人と禽獣の違いは何かという部分ですが、単的に言うと自分の人生の意義を考えるかどうかということにもなるようです。
教授の言葉は実に力強く考えさせられるものがあるわけですが、自分を知るということは実際考えなければ出来ないことでもあります。
そういうことが哲学というものなのかもしれませんが、本能だけで生きるのは人間らしくないような気もします。
”耆に学ぶ”という本の中に、先生は「私の書いたものが死後30年たってお読みいただくなれば、これ以上のことはございません」という言葉あり、今年がちょうど30年。
なんだか縁を感じました。
2050年には日本民族は目覚めるということです。
関連コンテンツ
たとえ時代がいかに推移し展開しようとも、人は自らの職業を天より与えられたわが使命達成の方途として、これに対して自らの全身全霊を捧げるところに、人生の真の幸福は与えられる。 運命を創る100の金言 た…
対話の心得 対話の際の心得ですが、それには、なるべく相手の人に話さすようにする。さらに進んで相手の話を聞こうとする態度が、対話の心がけの根本と言ってもよいでしょう。 つまり、なるべく聞き役に回るという…
心にすが入らぬように 諸君らが今日忙しさに口実を求めて、何ら自発的な読書をしないということは、すでに諸君らの心にすが入りかけている何よりの証拠です。【65】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿…
志とは 志とは、これまでぼんやりと眠っていた一人の人間が、急に眼をひらいて起き上がり、自己の道をあるき出すということです。【236】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ…
老年になって読む伝記 伝記は何人にとっても必要であり、またいかなる年齢の人も読むべきであって、たとえばもはや老年になって、ほとんどなすべきことがないような人でも、偉人はその晩年をどのように過ごしたかと…