古(いにしえ)の所謂善(いわゆるよ)く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり。故に善く戦う者の勝つや、(軍形)|2月10日
Release: 2020/02/10 Update: 2020/02/11
古(いにしえ)の所謂善(いわゆるよ)く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり。故に善く戦う者の勝つや、(軍形)
古之所謂善戦者、勝於易勝者也、故善戦者之勝也、(無智名、無勇功。)
「昔のいわゆるいくさ上手といわれた人は、勝ち易いところで、ムリなく自然に勝った。だから、いくさ上手は、戦さに勝っても(その智謀は人目につかず、その勇敢さをたたえられることもないのである)」
”勝ち易きに勝つ”、これが孫子の結論であり、作戦上の極意である。世間の耳目を集めるような派手な勝ち方よりも、自然でムリのない勝ち方が望ましいと諭している。かっこ内は智名無く、勇功無し。と訓ずる。
2月10日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
本当の戦上手は人目につかない。
たしかにそうかもしれませんが勝ち続ければ目立ってしまうんでしょうね。最終的には。
勝てる状況をつくりさっそ目立たないように勝つ。
そいうことでしょうか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
凡そ兵の用うるの法、将、命を君に受け、軍を合し衆を聚(あつ)め、圮地(ひち)には舎(やど)ること無く、(九変) 凡用兵之法、将受命於君、合軍聚衆、圮地無舎、(衢地交合。) 「そもそも、軍を運用する場合…
天とは、陰陽、寒暑、時制なり。地とは、遠近、険易、広狭、死生なり。(始計) 天者陰陽寒暑時制也。地者遠近険易広狭死生也。(将者智信仁勇厳也。法者曲制官道主用也。凡此五者将莫不聞。知之者勝、不知者不勝。…
兵には走る者有り、弛む者有り、陥る者有り、崩るる者あり、乱るる者有り、北ぐる者あり。(地形) 兵有走者、有弛者、有陥者、有崩者、有乱者、有北者。(凡此六者非天之災、将之過也。) 「軍隊が敗北するには、…
郷を掠(かす)めて衆を分かち、地を廊(ひろ)めて利を分かち、権を懸けて動く。(軍争) 掠郷分衆・地廓分利・懸権而動。(先知迂直之計者勝。此軍争之法也。) 「村落を襲って敵の兵力を分散させ、敵地を占領し…
故に智将を務めて敵に食(は)む。敵の一鍾(いっしょう)を食むは、吾が二十鍾(にじゅうしょう)に当る。(作戦) 故智将務食於敵、食敵一鐘、当吾二十鐘、(キカン一石、当吾二十石。) 「それゆえに、知謀にす…