吏怒るは、倦(う)みたるなり。|5月6日
Release: 2020/05/06 Update: 2020/05/06
吏怒るは、倦(う)みたるなり。
吏怒者、倦也。
「部隊の幹部が、むやみに部下をどなりちらしているのは、その部隊が戦いに疲れて、戦意を失っている証拠である」
”吏”とは役人のこと、ここでは部隊の幹部のことをさしている。
”倦む”とはあきること。ここではいくさにあきあきしている様子をいっている。
兵士が戦いにあきると、動作が緩慢になり、きびきびしなくなる。だから、上の者がどなり散らすのである。
5月6日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
やはり長期戦はやるべきことではないと感じます。
いろいろな面で大変ですね。
どうやって士気を保つのかということは結構難しい問題です。
このコロナウィルスも長期戦になっているのでしょうか。
いい人と悪い人の差もあるし、マスコミの情報などもそう感じます。
どうやってやる気を保つのか。
そういう問題がこれからたくさん発生するんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
夫れ未だ戦わずして廟算(びょうさん)するに、勝つ者は算を得ること多きなり。(始計) 夫未戦而廟算、勝者得算多也。(未戦而廟算、不勝者得算少也。) 「開戦に先立って、祖先を祀(まつ)るみたまやで彼我両軍…
兵の情は速やかなりを主とす。人の及ばざるに乗じ、虞(はか)らざるの道に由り、 兵之情主速。乗人之不及、由不虞之道、(攻其所不戒也。) 「作戦の要諦は、なによりもまず迅速が大切である。敵のすきに乗じ、思…
奔走して兵車を陳(つら)ぬるは、期するなり。半ば進み半ば退くは、誘うなり。(行軍) 奔走而陳兵車者、期也。半進半退車、誘也。 「敵軍の動きが右往左往してあわただしく、その上、戦車を連ねているのは、敵が…
凡そ戦いは正を以て合し、奇を以て勝つ。故に善く奇を出す者は、窮まり無きこと天地の如く、(兵勢) 凡戦者以正合、以奇勝。故善出奇者、無窮如天地。(不場如江河、終面復始、日月是也。死面復生、四時是也。)…
我戦わんと欲すれば、敵、塁を高くし溝を深くすと雖も、我と戦わざるを得ざるは、(虚実) 我欲戦、敵雖高塁深溝、不得不与我戦者、(攻其所必救也。) 「わが軍が戦いたいと思えば、たとえ敵が砦の壁を高く積み重…