君子―化・神|10月18日のことです。
Release: 2018/10/18 Update: 2018/10/18
君子―化・神
君子の過ぐる所のもは化し、存する所のものは神なり。(尽心上十三章)
すんしのすぐるところのものはかし、そんするところのものはしんなり。(じんしんかみじゅうさんしょう)
【訳】
心ある立派な人が通り過ぎると、人民は皆その徳に感化される。心ある立派な人が住むところは、その徳で人民は感化され、その様子はまるで神様のようだ。
[川口註ー原文とした『講孟箚記』(山口県教育会編『吉田松陰全集三』大和書房、昭和四十七年)において引用されている『集註孟子』には存する所のものは神とあるが、ここでは『神なり』とした。]
10月18日、孟子一日一言の言葉です。
徳のある人という視点でも人を見てみようと思いました。
普段の何気ないことからどう感じるかということが大事ですね。
自然と人が集まるようにするためには心をどのように保つかが大事ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
所謂不考なるもの五 世俗の所謂不考なるもの五。(離婁下三十章) せぞくのいわゆるふこうなるものご。(りろうしもさんじゅうしょう) 【訳】 世間でいう親不幸には、五通りある。 〇松陰は、「健康な肉体を持…
道を以て身を殉ず 身を以て道に殉ず 天下道あれば道を以て身を殉ず。天下道なければ身をを以て道に殉ず。未だ道を以て人を殉ずる者を聞かざるなり。(尽心上四十二章) てんかみちあればみちをもってみをじゅんず…
非礼の礼、非義の義 非礼の礼、非義の義は、大人は為さず。(離婁下六章) ひれいのれい、ひぎのぎは、たいじんをなさず。(りろうしもろくしょう) 【訳】 形式的には礼に似ているが、実際には、礼に合わない礼…
許行 神農の言をなす者、許行あり。(滕文公上三章) しんのうのげんをなすもの、きょこうあり。(とうぶんこうかみさんしょう) 【訳】 (昔、鋤、鍬を初めてつくり、人民に農業を教えたという)神農氏の説いた…
唯だ理に当たるのみ 尹氏曰く、言ふこころは君子の辞受取予は唯だ理に当たるのみと。(公孫丑下三章) 【訳】 尹氏がいっている。「(孟子が)いいたいことは、心ある立派な人が他者から物を受け取るかの基準は、…