君子の人に異る所以|6月10日のことです。
Release: 2018/06/10 Update: 2018/06/10
君子の人に異る所以
君子の人に異る所以は、其の心を存するをもってなり。(離婁下二十八章)
くんしのひとにことなるゆえんは、そのこころをそんするをもってなり。(りろうしもにじゅうはっしょう)
【訳】
心ある立派な人が一般の人と異なる理由は、その心を常に反省し、本来の心を在して、失わないからである。
6月10日の孟子一日一言です。
徳を積むような人というのはそういう人なんだと思います。
心ある人というのはある意味で信念のある人だと言えます。
常に反省をし自分のいたらなかった点を反省して修正していく。
人間は欲がありますが、自分の利益のためだけにそのエネルギーを使いがちです。
しかし、それではうまくいかないんですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
仕事の意味を考える 諸君のおのおのについて、静かにその意味を見極めたまえ。必ずすばらしい高い意味を見出すであろう。 もし、ただ今の仕事に意味なしと知ったら、断然止め給え。 足下を掘って大岩盤石につき当…
感動が進歩の源になる 情熱というものは、まず物に感じるという形をとって現れるもののようです。したがって感激とか感動というものは、その人の魂が死んでいない何よりの証拠です。ですからわれわれ人間は、感激や…
「大我」と「小我」 人には互いに助け互いに思う、二つの我がある。 「大なる我」は常に、国家にあり、民族にあり、世界にあり、文化にある。 「小なる我」は、おのおのその職場にあり、その仕事をはたらき、日々…
柳は緑、花は紅 お堀端に、柳の糸が春風に吹かれて、薄緑の若芽をしなやかに波打たせる。花屋のウインドーには、真赤なガーベラの花が束ねられて、花瓶にさしてある。「柳は緑、花は紅」 もともと物そのものは、美…
人の生命を神にうけているが、一度生まれれば、各々の自性をうけて自由となる。この自由は、舞台における俳優の自由である。 人生は演劇である。劇作家、監督、演出、それはただ一人でかねていて、到らぬくまもなく…