君子の人に異る所以|6月10日のことです。
Release: 2018/06/10 Update: 2018/06/10
君子の人に異る所以
君子の人に異る所以は、其の心を存するをもってなり。(離婁下二十八章)
くんしのひとにことなるゆえんは、そのこころをそんするをもってなり。(りろうしもにじゅうはっしょう)
【訳】
心ある立派な人が一般の人と異なる理由は、その心を常に反省し、本来の心を在して、失わないからである。
6月10日の孟子一日一言です。
徳を積むような人というのはそういう人なんだと思います。
心ある人というのはある意味で信念のある人だと言えます。
常に反省をし自分のいたらなかった点を反省して修正していく。
人間は欲がありますが、自分の利益のためだけにそのエネルギーを使いがちです。
しかし、それではうまくいかないんですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
堯の時に当りて天下猶ほ未だ平かならず。洪水横流し天下に氾濫す。(中略)五穀登らず、禽獣人に偪り、獣蹄鳥迹の道、中国に交はる。堯独り之れを憂へ、舜を挙げて治を敷かしむ。(滕文公上四章) ぎょうのときにあ…
未だ以て言ふべからざるか 今、既に数月なり、未だ以て言ふべからざるか。(公孫丑下五章) 【訳】 (蚳鼃(ちあ)さんの司法官の士師となり)もう数か月もたったのに、まだ(王の失政を諫めたという話を耳にしま…
堯舜も人と同じきのみ 堯舜も人と同じきのみ(離婁下三十二章) ぎょうしゅんもひととおなじきのみ。(りろうしもさんじゅうにしょう) 【訳】 堯も舜でさえも、普通の人と変わりはない。 〇松陰は、「聖天子と…
君、仁なれば 君、仁なれば(民)仁ならざるはなく、君、義なれば義ならざるはなし。(離婁下第五章) きみ、じんなれば(たみ)じんならざるはなく、きみ、ぎなればぎならざるはなし。(りろうしもだいごしょう)…
涵育薫陶 養とは涵育薫陶して其の自ら化するを俟つを謂ふなり。(離婁下七章) ようとはかんいくくんとうしてそのみずからかするをまつをいうなり。(りろうしもななしょう) 【訳】 養うとは、仁の徳でうるおし…