吾が敬を行ふ|8月2日のことです。
Release: 2018/08/02 Update: 2018/08/02
吾が敬を行ふ
吾が敬を行ふ、故に之を内と謂ふなり。(告子上五章)
【訳】
(孟子の門人の公都子がいった)「自分の心の内にある敬意を実行するのが義である。だから、義は当然心の内にある」と。
〇松陰は、「この一語は内なるものであるといおう問題を証明して至れり尽くせりである。中でも、「吾敬」とい二字が眼目である。これで、先方を尊敬する心が自分の心の中から盛んにわき出るのであって、決して外からくるものではないということを理解しなければならない」と記している。
8月2日、孟子一日一言です。
義に対する考えが理解できる言葉なんですね。
深く考えずとも本来は実行できるのが義ということなんでしょうね。
相手に対する尊敬する気持ちどうすれば内からわき出るのか。
それは常にたくさんのことに感謝する気持ちがないといけませんね。
うわべだけではなく、心から。
常に感謝の力を高めなければなりませんn。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
道を尽して 舜親の事ふるの道を尽して瞽瞍予を底す。瞽瞍予を底して天下化す。(離婁上二十八章) しゅんおやにつかうるのみちをつくしてこそうよろこびをいたす。こそうよろこびをいたしててんかかす。(りろうか…
庠序学校 庠序学校を設け為して以て之を教ふ。(中略)学は則ち三代之れを共にす。皆人倫を明らかにする所以なり。人倫上に明らかにして、小民下に親しむ。(滕文公上三章) しょうじょがっこうをもうけなしてもっ…
惻隠・羞悪・辞譲・是非の心② 凡そ我れに四端ある者は、皆拡めて之れを充たすことを知る。火の始めて燃え、泉の始めて達するが若し、苟も能く之れを充たさば、以て四海を保んずるに足り、苟も之れを充たさざれば、…
大なる(不義) 人・親戚・君臣・上下を亡するより大なる(不義)はなし。(尽心三十四章) ひと。しんせき、くんしん、じょうげをなみするよりだいなる(ふぎ)はなし。(じんしんかみさんじゅうよんしょう) 【…
仁賢・礼義・政事がなければ 仁賢を信ぜされば則ち国空虚なり。礼義なければ則ち上下乱る。政事なければ則ち財用足らず。(尽心下十二章) じんけんしんぜさればすなわちくにくうきょなり。れいぎなければすなわち…