吾が敬を行ふ|8月2日のことです。
Release: 2018/08/02 Update: 2018/08/02
吾が敬を行ふ
吾が敬を行ふ、故に之を内と謂ふなり。(告子上五章)
【訳】
(孟子の門人の公都子がいった)「自分の心の内にある敬意を実行するのが義である。だから、義は当然心の内にある」と。
〇松陰は、「この一語は内なるものであるといおう問題を証明して至れり尽くせりである。中でも、「吾敬」とい二字が眼目である。これで、先方を尊敬する心が自分の心の中から盛んにわき出るのであって、決して外からくるものではないということを理解しなければならない」と記している。
8月2日、孟子一日一言です。
義に対する考えが理解できる言葉なんですね。
深く考えずとも本来は実行できるのが義ということなんでしょうね。
相手に対する尊敬する気持ちどうすれば内からわき出るのか。
それは常にたくさんのことに感謝する気持ちがないといけませんね。
うわべだけではなく、心から。
常に感謝の力を高めなければなりませんn。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
型を破り前進せよ 書道を始めてしばらくすると、必ずいやになる時があります。こうした関所で、いくじなしが、まずふるいにかけられるわけです。 こうした行い詰りを越えて、「一つの手本」が手に入ってくると、う…
成長の原理 成長とは、二者の対立が一つに統一されることによって、新しいものが生まれてくるのです。新しいものと申しましても、その本質は厳然として不変でありながら、そこに他のものを採り入れるのです。 家の…
苦難を喜ぶ 苦難は人がその生活を誤って不自然な姿に立ち向かっている時、これを警告してくれる自然の信号である。その符号は、「苦しみ」「なやみ」といった外形をとってあらわれる。従って苦しみがおこったときは…
したがって先生の眼から見られると、自分の職務に対して不十分な大臣より、職務に忠実な小学校の用務員のほうが、人間のネウチは上位にあるというお考えなのであります。わたくしは、その明確さに対して、心から敬意…
「種のまき方」--それにはまず偉人の伝記を十冊読んで、その中から自分の一番好きな人を一人つきとめるのです。物事は最後の一つをつきつめないとだめです。偉人といわれる人はたくさんおられます。しかし、最後に…