吾が敬を行ふ|8月2日のことです。
Release: 2018/08/02 Update: 2018/08/02
吾が敬を行ふ
吾が敬を行ふ、故に之を内と謂ふなり。(告子上五章)
【訳】
(孟子の門人の公都子がいった)「自分の心の内にある敬意を実行するのが義である。だから、義は当然心の内にある」と。
〇松陰は、「この一語は内なるものであるといおう問題を証明して至れり尽くせりである。中でも、「吾敬」とい二字が眼目である。これで、先方を尊敬する心が自分の心の中から盛んにわき出るのであって、決して外からくるものではないということを理解しなければならない」と記している。
8月2日、孟子一日一言です。
義に対する考えが理解できる言葉なんですね。
深く考えずとも本来は実行できるのが義ということなんでしょうね。
相手に対する尊敬する気持ちどうすれば内からわき出るのか。
それは常にたくさんのことに感謝する気持ちがないといけませんね。
うわべだけではなく、心から。
常に感謝の力を高めなければなりませんn。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
人の道あるや、飽食暖衣、逸居して教なければ、則ち禽獣に近し。聖人之れを憂ふるあり、契をして司徒たらしめる教ふるに人倫を以てして、父子親あり、君臣義あり、夫婦別あり、長幼序あり、朋友信あり。(滕文公上第…
儒者の道は古の人赤子を保んずるが若しと。( 滕文公上五章) じゅしゃのみちはいにしえのひとせきしをやすんずるがごとしと。(とうぶんこうかみだいごしょう) 【訳】 儒者の道では、古の聖賢が(人民を治める…
人の患は、好んで人の師となるに在り 人の患は、好んで人の師となるに在り。(離婁上二十三章) ひとのうれいは、このんでひとのしとなるにあり。(りろうかみにじゅうさんしょう) 【訳】 人間の悪い癖は、とか…
子は薛居州を善士なりと謂ひ、之れをして王の所に居らしむ。王の所に在る者、長幼卑尊、皆薛居州ならば、王は誰れと与にか不善を為さん。(滕文公下六章) しはせっきょしゅうをぜんなりといい、これをしておうのと…
恥づることなき之れ恥づるれば、恥なし 人以て恥づることなかるべからず。恥づることなきを之れ恥づれば、恥なし。(尽心上六章) ひともってはずることなかるべからず。はずることなきをこれはずれば、はじなし。…