商売は家庭の和から|10月20日のことです。
Release: 2018/10/20 Update: 2018/10/20
商売は家庭の和から
一家の愛和は縦と横と二つの結びが十字形に結びあって、花咲き乱れた春の野のようにあたたかく、ナシやカキの実った秋のように豊かでないと、商売はうまくまいりません。
縦は親子のむつみ、横は夫婦の和合です。
大阪に近い町に住む外科医ですが、このごろ、「夫婦がなごやかにわだかまりなく一つの心でいた日には、患者がひっきりなしにつめかけてくる」ということでした。
夫婦の心の和合ほど、商売に大きいひびきを与えるものはありません。
10月20日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
家族があっての商売ということを忘れてはいけませんね。
だから、しっかりと仕事の仕方を考えなければいけません。
なんでもかんでも受けて苦労する状態では問題です。
夫婦が仲良くというのはやはりバランスよい状態でなくてはいけませんね。
しっかりと反省して時間をかけて改善努力したいと思います。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
未だ以て言ふべからざるか 今、既に数月なり、未だ以て言ふべからざるか。(公孫丑下五章) 【訳】 (蚳鼃(ちあ)さんの司法官の士師となり)もう数か月もたったのに、まだ(王の失政を諫めたという話を耳にしま…
法を行ひて以て命を俟つ 君子は法を行ひて以て命を俟つのみ。(尽心下三十三章) くんしはほうをおこないてもってめいをまつのみ。(じんしんしもさんじゅうさんしょう) 12月20日、孟子一日一言の言葉です。…
召さざる所の臣あり。(公孫丑下二章) 【訳】 (これから大きな功業を成し遂げようとする君主には)決して呼びつけにはしない家臣がいる。 〇松陰は、「劉備には(家臣であっても、自分より道徳的に優れているた…
君の臣を視ること手足の如ければ 君の真を視ること手足の如ければ、則ち臣の君を視ること腹心の如し。君の臣を視ること犬馬の如ければ、則ち臣の君を視ること国人の如し。(離婁下三章) きみのしんをみることてあ…
仕ふるは貧の為に非ざるなり 仕ふるは貧の為に非ざなり。而れども時ありてか貧の為めにす。(中略)貧の為めにする者は、尊を辞して卑に居り、富を辞して貧に居る。(万章下五章) しかうるはひんのためにあらざる…