善く戦う者は、不敗の地に立ちて、敵の敗るるを失わざるなり。(軍形)|2月12日
Release: 2020/02/12 Update: 2020/02/19
善く戦う者は、不敗の地に立ちて、敵の敗るるを失わざるなり。(軍形)
善戦者、立於不敗之地、而不失敵之敗也。
「戦争に巧みな者は、味方を絶対に敗れない態勢におき、しかも敵のわずかなスキでも、決して逃さずにしっかりとらえるのだ」
”不敗の地に立つ”とは、二月五日の”勝つべからざるを為す”と同じ意義で、敵が勝つことのできない態勢をつくることである。この場合の”地”とは、要害の地という意味である。つまり、地の利のよいところを選んで、そこに堅牢(けんろう)な陣地をつくり、敵の来るのを待ち受けることをいっている。
2月12日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
絶対に負けないように準備する。
負けない場所で戦う。
馬謖を思い出しますね~。
勝つ場所で戦わない。
どんなに策をめぐらせても言うことを聞かない人間がいればそれだけでおじゃんですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
人既に専一なれば、則ち勇者も独り進むことを得ず、怯者(きょうしゃ)も独り退くことを得ず。(軍争) 人既専一、則勇者不得独進、怯者不得独退。(此用衆之法也。) 「全軍の兵の心が一つになっていれば、勇気の…
朝の気は鋭く、昼の気は惰(おこた)り、暮の気は帰る。故に善く兵を用うる者は、其の鋭気を避け、 朝気鋭、昼気惰、暮気帰、故善用兵者、避其鋭気、(撃其惰帰、此治気者也。) 「人の気力というものは、朝は気力…
治を以て乱を待ち、静を以て譁(か)を待つ。此れ心を治むる者なり。近きを以て遠きを待ち、(軍争) 以治待乱、以静待譁。此治心者也。以近待遠、(以佚待労、以飽待飢、此治力者也。) 3月30日、商いの心一日…
進みて禦(ふせ)ぐべからざるは、其の虚を衝けばなり。退きて追うべからざるは、(虚実) 進而不可禦者、衝其虚也、退而不可追者(速而不可及也。) 「進撃して行って敵がそれを防ぎきれないのは、敵の虚をつくか…
夫れ兵の形は水に象(かたどる)る。水の形は高きを避けて下きに趨き、兵の形は実を避けて虚を撃つ。(虚実) 夫兵形象水、水之形、避高而趨下、兵之形、避實而撃虚、(水因地而制流、兵因敵而制勝。) 「そもそも…