善く戦う者は、不敗の地に立ちて、敵の敗るるを失わざるなり。(軍形)|2月12日
Release: 2020/02/12 Update: 2020/02/19
善く戦う者は、不敗の地に立ちて、敵の敗るるを失わざるなり。(軍形)
善戦者、立於不敗之地、而不失敵之敗也。
「戦争に巧みな者は、味方を絶対に敗れない態勢におき、しかも敵のわずかなスキでも、決して逃さずにしっかりとらえるのだ」
”不敗の地に立つ”とは、二月五日の”勝つべからざるを為す”と同じ意義で、敵が勝つことのできない態勢をつくることである。この場合の”地”とは、要害の地という意味である。つまり、地の利のよいところを選んで、そこに堅牢(けんろう)な陣地をつくり、敵の来るのを待ち受けることをいっている。
2月12日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
絶対に負けないように準備する。
負けない場所で戦う。
馬謖を思い出しますね~。
勝つ場所で戦わない。
どんなに策をめぐらせても言うことを聞かない人間がいればそれだけでおじゃんですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
勝兵は先ず勝ちて、而る後に戦いを求む。敗兵は先ず戦いて、而る後に勝ちを求む。(軍形) 勝兵先勝、而後求戦。敗兵先戦、而後求勝。 「戦争において敵に勝つ軍隊は、まず勝利の条件を整えてから戦う。これに対し…
千里を行きて労せざるは、無人の地を行けばなり。攻めて必ず取るは、(虚実) 行千里而不労者、行於無人之地也。攻而必取者、(攻其所不守也。守而必固者、守其所不攻也。) 「千里の遠い道のりを行軍しても疲れな…
激水の疾くして石を漂わすに至るは、勢いなり。鷙鳥の撃ちて毀折に至るは、節なり。(兵勢) 激水之疾至於漂石者、勢也。鷙鳥之疾至於毀折者、節也。(是故善戰者、其勢險、其節短。勢如張弩、節如發機。) 「せき…
能く敵人にして自ら至らしむるは、これを利すればなり。(虚実) 能使敵人自至者、利之也。(能使敵人不得至者、害之也、故敵供能勢之、飽能識之、安能動之,出其所不趨,趨其所不意。) 「敵を引き寄せるためには…
是の故に、散地には吾将に其の志を一にせんとす(九地) 是故、散地吾将一其志。 「それ故に、兵の心が散漫になっている散地においては、わたしは兵士の心を一つにまとめて団結を固めなければならない」ここの散地…