善を好む|9月28日のことです。
Release: 2018/09/28 Update: 2018/09/28
善を好む
善を好む。(告子下十三章)
ぜんをこのむ。(こくししもじゅうさんしょう)
【訳】
(孟子の弟子の楽正子は)善を好む人間である。
〇松陰は、「『善を好む』ということは、政治をとる人が座右の銘とすべき教えである。政治をを行うことは難しいことではない。善を好むことと他者を受け入れること、これができる人は国に利益を与える。優れた人材を登用する時には国家は安泰で、そのような人を退ける時には国家が危険になる。大事も小事もすべて善を好むか否かに起因する。畏るべきことはなはだしいものといわねばならない」と記している。
9月28日、孟子一日一言の言葉です。
善を好むことが基本ということでしょうか。
そもそも道徳、倫理自体が善を好むようにすることであるように思います。
正しい良い行いが自分の人生を良くしていくことでしょうし、善を好まない状態の人が国や自治体などの仕事をしてはいけないようにも感じます。
魔が差すという言葉もあります。
人間には心のすき間に魔があるようです。
たった一度の魔が大事なものを失うきっかけを作ります。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
諸侯の宝―土地と人民と政事諸侯の宝は三、土地と人民と政事なり。珠玉を宝とする者は殃必ず身に及ぶ。(尽心下二十八章)しょこうのたからはみっつ、とちとじんみんとせいじなり。しゅぎょくをたからとするものはわ…
教へて改めずして而る後に 子、以為へらく、王者作るあらば将に今の諸侯に比ねて之れを誅せんとするか。其れ之れを教へて改めずして而る後に之れを誅せんとするか。(万章下四章) し、おもえらく、おうじゃおこる…
物の情 夫れ物の斉しからざるは物の情なり。(滕文公上四章) それもののひとしからざるものはじょうなり。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 そもそもどんなものでも違いあって同じではないということ…
伊尹-五たび湯・桀に就きし者 五たび湯に就き、五たび桀に就きし者は、伊尹なり。(告子下六章) ごたびとうにつき、ごたびけつにつきしものは、いいんなり。(こくししもろくしょう) 【訳】 五回も殷の湯王に…
若し薬瞑眩せずんば厥の疾瘳えず。(滕文公上首章) もしくすりめいげんせずんばそのやまいいえず。(とうぶんこうじょうしゅしょう) 【訳】 薬は飲んでめまいがする位でないと、病気は治らない(本気の努力をす…