善を好む|9月28日のことです。

Release: 2018/09/28 Update: 2018/09/28

善を好む

善を好む。(告子下十三章)

ぜんをこのむ。(こくししもじゅうさんしょう)

【訳】
(孟子の弟子の楽正子は)善を好む人間である。

〇松陰は、「『善を好む』ということは、政治をとる人が座右の銘とすべき教えである。政治をを行うことは難しいことではない。善を好むことと他者を受け入れること、これができる人は国に利益を与える。優れた人材を登用する時には国家は安泰で、そのような人を退ける時には国家が危険になる。大事も小事もすべて善を好むか否かに起因する。畏るべきことはなはだしいものといわねばならない」と記している。

9月28日、孟子一日一言の言葉です。

善を好むことが基本ということでしょうか。

そもそも道徳、倫理自体が善を好むようにすることであるように思います。

正しい良い行いが自分の人生を良くしていくことでしょうし、善を好まない状態の人が国や自治体などの仕事をしてはいけないようにも感じます。

魔が差すという言葉もあります。

人間には心のすき間に魔があるようです。

たった一度の魔が大事なものを失うきっかけを作ります。

今日も一日がんばります。

HOME


関連コンテンツ


コメントはお気軽にどうぞ

メールアドレスは公開されません。
また、* が付いている欄は必須項目ですので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください