善を好む|9月28日のことです。
Release: 2018/09/28 Update: 2018/09/28
善を好む
善を好む。(告子下十三章)
ぜんをこのむ。(こくししもじゅうさんしょう)
【訳】
(孟子の弟子の楽正子は)善を好む人間である。
〇松陰は、「『善を好む』ということは、政治をとる人が座右の銘とすべき教えである。政治をを行うことは難しいことではない。善を好むことと他者を受け入れること、これができる人は国に利益を与える。優れた人材を登用する時には国家は安泰で、そのような人を退ける時には国家が危険になる。大事も小事もすべて善を好むか否かに起因する。畏るべきことはなはだしいものといわねばならない」と記している。
9月28日、孟子一日一言の言葉です。
善を好むことが基本ということでしょうか。
そもそも道徳、倫理自体が善を好むようにすることであるように思います。
正しい良い行いが自分の人生を良くしていくことでしょうし、善を好まない状態の人が国や自治体などの仕事をしてはいけないようにも感じます。
魔が差すという言葉もあります。
人間には心のすき間に魔があるようです。
たった一度の魔が大事なものを失うきっかけを作ります。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
金銭を得る人 ほんとうの金銭を得る人は、無欲の人である。大事業家は、無欲の人である。事業は欲心で左右されるようなものではない。ただせずにおられず、仕事そのものがすでに無上の喜び、無限の恵みであって、歓…
朝のうがい 人の精神の働きは、目・耳・鼻・皮膚などより入って、口より言語となって出てくる。人の働きのうち、口によるものが、どんなに大切なことでありましょう。 この大切な口を、まず清めてすすぐ、これが朝…
正平三年(西暦一三四八年)の今日は、私が武士道のかがみと仰ぐ若武者、楠正行(まさつら)が四條畷の戦いで奮戦し、かねてから思いさだめていた最後を迎えた日である。 一度決心した以上は、命を投げ出す覚悟のあ…
教師の資格 真に人を教えるというには、自ら自己の欠点を除き得た人、あるいはむしろ常にわが欠点を除去しようと努力しつつある人にして、初めてできることでしょう。【499】 #修身教授録一日一言 #森信三…
不遇を鍛錬の機会とする 下坐行ということは、その人の真の値打以下のところで働きながら、しかもそれを不幸としないばかりか、かえってこれをもって、自己を識り自分を鍛える絶好の機会と考えるような、人間的な生…